早朝にホテルをチェックアウトして、福岡から羽田に帰京。羽田から新宿経由で、甲府に戻る。車に着替えを積んでおいたので、甲府から直接Sunnyに。
午後からAliceと15分ほど練習。あまりに暑いので、これでもちょうど良い感じだわ。
この後、家に戻ったら、燕の卵が孵化して、ヒナが一羽か二羽。下からだと、よく見えないけど、この後順次増えてていくのを見守ろう。
夕方までにパン生地を仕込んで、たかねの湯で、出張の垢を落として、軽く一杯飲んで就寝。
朝、ホテルをチェックアウトして、まずは九工大の戸畑キャンパスへ。今日は、かなり学内ネットワークの運用課題などについて、ヒアリングさせていただいた。今や当たり前のWi-Fiも、まだまだ色々と改善の余地はあるなぁと確認。
昼前に車で移動して、途中に八幡駅前で営業さんの推しな八幡ちゃんぽんで昼食。これも、なかなか独特で、長崎ちゃんぽんとはちょっと違う。
この後、陸路で今度は九産大で開催されているQGPOPに参加。QGPOPに参加するなんて、実に何年ぶりだろう。今日の講演は、スターリンクの話で、これはこれで興味があるので、面白かったな。また大学でのセキュリティのネタもなかなかに深掘りしたくなるネタだった。
終了後の懇親会では、この前の学会でネットワークの設定をした学生さんに話を聞かせてもらった。ネットワークの構築や運用を、あって当たり前ではなく、自分で行って、面白いと思ってくれる学生さんがいるのは頼もしいなぁ。
ホテルに荷物を置いてから、旧知の先生と近くのバーで一杯飲んで解散。いやー、四日間の大学周りは、同行したスタッフにも良い勉強になったみたいで、これからが楽しみだわ。
朝、湯田温泉のホテルをチェックアウトして、新山口経由で博多に移動。しかし、新山口から博多って、30分ちょっとで着いてしまうのか。博多で、九州支社に立ち寄って、そこから営業担当も合流して車で移動。
今日は、同行している執行役員の出身校である九工大を訪問。とりあえず、飯塚に昼に着いて、営業さんのおすすめで麺屋ゆぶきというお店でランチ。地鶏塩レモンラーメンという、ちょっと独特のラーメン。しかも、残したスープ出汁で、雑炊を作ってくれる。これは、確かにお勧めだけあって、なかなかに良かったわ。
この後、九工大の飯塚キャンパスで、同行した執行役員の出身研究室を訪問。実は、この研究室には、無線LANの大学発ベンチャーもあって、IEEE802.11でもお会いしたことがある先生も同席。
まずは、研究室のデモ見学ということで、スペアナや回路基板やFPGAなどが雑多に並んでいる環境で、しばし無線談義。いやー、こういう環境見るのは、本当に久しぶりだけど、僕はやはり血が騒ぐな。
ということで、ついつい無線の専門用語が飛び交う会話で盛り上がってしまい、本来の目的にために同行しているスタッフは目が点だったみたい。それでも、その後会議室に移動して、ちゃんと会社や製品の紹介などの時間もいただいた。
ここから再び、車で小倉に移動して、ホテルにチェックイン。夜は同じ大学の戸畑キャンパスの先生達と一献。こちらは、インターネット関係での古いお付き合いなんだけど、なんとサプライズで同席したスタッフの同窓の先生も参加。そして、スタッフの学部一年生の時写の真が披露されるという、なかなかに刺激的な展開で爆笑だったわ。
早朝にホテルからリモートでWi-Fi AllianceのBroadcast TGからスタート、その後DSAの会議と、取引先との会議。
昼にチェックアウトして、広島なのでお約束の昼食をホテルの近くでいただく。やはり、広島に来たらこれ食べないとなぁ。
午後に、広島から車で山口に移動して、ホテルに荷物を置いた後、山口大学を訪問。副学長のMさんとは、関門海峡を無線IPで接続する実験をした時からの仲間。最近は、なかなか会えなかったけど久しぶりに再開して、まずはご挨拶とスタッフの紹介。
この後、湯田温泉の居酒屋で、久しぶりに一献。前は、年に一度くらいのペースで、湯田で飲み交わしてたけど、コロナの影響もあって本当に久しぶり。相変わらず、日本酒通だし、山口は日本酒が美味しい。
たまたま、8年前から参加している医療系のプロジェクトでご一緒してるゲノム研究の先生が、彼の博士論文の主査だったというのも、不思議ご縁だよなぁ。
サポートしてる会社のスタッフと、今週は中国、九州地域の大学巡礼。初日の今日は、まず早朝の飛行機で広島に移動して、広島支社のスタッフと合流して、広島市立大学に。旧知の学長先生とは懐かしい話をしながら、同行する執行役員を紹介して、色々と課題をヒアリング。
一旦、事務所に戻って昼食をとった後、東広島に移動して、広島大学のメディアセンターの先生達と再会。話を聞くと、やはり色々な課題が見えてくるなぁ。
市内に戻って、ホテルにチェックインした後、夜は県立大の知り合いと学生さんも一緒に一献。知り合ってから30年近くになる先生の指導する博士課程や修士課程に進学する学生さんの若い人の意見も聞けた。
なんか、久しぶりにネットワーク系な話題満載で、懐かしいけど、楽しいね。
今朝、東京にいって事務所での来客とリモート会議の後、夕方に紀尾井町で打ち合わせ。霞ヶ関の人事異動のニュースがバラバラと入ってくるけど、お疲れ様でしたとお帰りなさいが多いなぁ。
明日から西日本周りをするので、今夜は羽田に泊まって、夜は久しぶりにIOFDSのTF会議。今年も10月のCEATECの時に、Data Space Weekを東京で開催することになって、その詳細を議題に。
一通り、ステータスリポートやプログラムの議論が終わって、日本人同士で日本語で話したてた。ここに、ドイツの関係者がネット環境が悪かったらしく、遅れて入ってきたら、まぁしゃべるしゃべる。
まぁ、いつものことだけど、この勢いでプログラム入れると悲惨なんだよなぁ。
今日もかなり気温が高くなるということで、まずは出張時の洗濯物を洗濯をして外干ししてから、Sunnyに。
放牧場に行ったら、なんかいつになくスタスタとAliceが寄ってきた。その後の馬装も、馬場への移動もなんかスタスタ。バタバタではなくて、スタスタって感じで、一緒に歩いてても楽しい感じ。
膝は大分良くなってきたとはいえ、まだ違和感があるので、とりあえず蹄跡沿いから歩き出して、正反動だけで15分ちょっと。いやー、なんか本当に何もしなくても、素直で気持ち良いライド。僕が余計なことをしないのが、やはりいいのかな。
それとも、Sunnyに新しい若い男の子ロビン君が入ったので、張り切ってるのかしらん。しかも、ロビン君は、牡馬なので、Aliceネーサンがちょっかい出したら、夢が現実に...
あまりに暑いので、昼で帰宅して昼食。その後、バゲットを焼いておく。ふと、気になってデッキの燕の巣のなかをカメラで覗いたら、六個ほど産卵していた。無事に孵化して巣立ってくれることを祈る。
昼過ぎに、予定より少し早着で、羽田に帰国。今回はVisitJapanのQRコードをパスポートコントロール手前で登録し、パスポートスキャンと顔写真を撮影したら、そのあとは何もしないで良くなった。でも、bルートに行けという指示で、行くと税関のとこは顔認証じゃないというのが、なんだかな....。
羽田から新宿経由で甲府に戻り、夕方5時くらいに帰宅。とりあえず、荷物を解いて、週末のパン生地の仕込みをして、たかねの湯に。今回もずっとシャワーだけだったので、やはり温泉が最高。とりあえず、明日のマフィンだけ寝る前に焼いておいた。
これで三月から続いた海外出張も、ひと段落したので、当分は日本にいれる。ただ、色々とジム周りでやることがあって、しばらくはバタつきそうだわ。
しかも、来週は国内出張だし....
無事にIEEE SASB会議が終わって、やっと帰国の途につく。来るときは、ストライキの影響でドーハ経由だったけど、帰りは予定通りヘルシンキ経由。朝、参加している知人と一緒にホテルを出て、まずはウィーンの空港に。少し早めについたのでラウンジで待ち時間をつぶしてから出発。
FinnAirのフライトは、特に問題もなく無事にヘルシンキ空港に到着。それにしても、どうも物欲がなくて、免税店とか見ても何も買う気になれないなぁ。それでも、何かをと探して、オーガニックなドライフルーツだけゲット。
サウナーな知人は、ラウンジのサウナで整ってたけど、僕はサウナーではないのでパス。空港のラウンジにもサウナがあるのは、流石にヘルシンキだね。
定刻にヘルシンキ発、羽田行きに搭乗。なんか機材がだいぶ良くなっててびっくり。食事しながら三谷幸喜の「スオミの話をしよう」を鑑賞。最後にひたすらヘルシンキを繰り返すエンディングで、ちょっと耳についたわ。
そういえば、この前の夢の続きで、孫は生まれてないかと思って、ストーカー的に覗き見。うーん、残念ながら夢は夢だった。
IEEE SASB (Standard Association Standard Board)の最終日は、昨日までの個別委員会の審議結果を受けて、最終的な決断をする。とはいえ、基本的には各委員会で相当に議論が分かれたものなどを除けば、まぁ原則的には承認する。
各委員会からの答申や報告以外に、IEEE SASB 全体に関する事項の審議や合意形成をした後、傍聴者やゲストを除いたメンバーでのExective Comが開催される。ここでは、IEEEの顧問弁護士なども入って、ガバナンスの話なども行われる。
今回は、DEI(Diversity,Equity,Inclusion)に関わるPolicy & Procedureなどの文言の改訂の議論があって、これってまさにトランプ政権対応だよな。さらには、NGOとしては内部留保があるので、これに対する課税措置の可能性とかも議論になって、日本の一般社団法人の立場としてもとても参考になる。
来年の6月会合は、東京で開催されることになった。良い機会なので、この前後にシンポジウムを開催したいな。
昼過ぎに会議も終わり、午後は知人と市内を散策。名物のホテルザッハのザッハトルテとDEMELザッハトルテの両方の店を覗いて、今日もDEMELでティーブレイク。確かに、ホテルザッハのものよりDEMELの方が、ちょっと僕には好みかもしれない。でも、こんなものばかりお土産にしてるので、今回はパス。
一旦ホテルに戻って、メールのやり取りをした後、夜は市内のイタリアンで夕食。結構当たりだったかもしれない。