朝一でのWeb会議の後、市民病院で変形性ひざ関節症のMRI検査。MRIって、うるさいけど、最近はヘッドホンして音楽聴きながらで、結局は寝落ちした。膝の撮影は、小一時間くらいかかるんだね。
でっ、診察になったら一目瞭然で、膝関節に水腫ができていた。膝関節に炎症が起こり、関節液が過剰に分泌されて貯留することで膝が腫れる状態というやつだ。
また、内側側面の靱帯も炎症を起こしていた。これは、金曜日の大会前の獣医検査の時に痛めたやつだろう。でも、水腫のほうは3月に膝の痛みを感じた頃から始まったのだろうとのこと。触診でも、「水が溜まってのが判るね!」って、昨日は触診したけど分からなかったじゃんと突っ込みたいのは抑えておいた。
とりあえず、注射で水を抜いて、ヒアルロン酸を注人して、経過観察することに。あとは、とにかく運動して動かすのと、体重をもう少し減らさないとねと言われてしまった。
しかし、治療の効果覿面で、本当に一気に膝が動く。まだ、靭帯の炎症があるので、少し痛みはあるけど、本当に楽になった。
あまりに膝が痛いので、朝市民病院の整形外科にて診察。いつもお世話になっている先生が触診して、とにかくMRIをという話。今から撮りますかと言われたのだけど、東京での予定が午後にあるので明日で予約。しかし、都心の病院だMRIなんて、予約待ちがすごいのだけど、地方の病院はこういうとこがありがたいよね。
昼から事務所で、SIP事務局との打ち合わせ。それにしても、今年も沢山のSIP第三期と派生するBRIDGE政策案件のボリュームが半端ない。IEEE SASBなどでは、2ヶ月に一度は、50件くらいの案件を評価して、投票をするのだけど、エクセルとかは使わず、グループウェアで質疑も、投票も事前に行う。
以前に評価委員を務めた日欧共同研究のHorizonも欧州側は、似たようなシステム使っていた。しかし、日本ではね情報通信系の独立行政法人でさえ、日程調整から何から何までエクセルだ。
デジタル庁か文科か内閣府は、こういう科学技術系の事業について、共通の評価用システムなどを策定して、提供する気は無いだろうか?
OneStopsとか脱ハンコという個別手順ではなくて、システムを作ることこそDXだと思うんだけどなぁ。他国の評価委員とかシステムを触ったことのない人には、想像が及ばないのであれば、一度サンプルを見せて説明したいな。
膝が痛いので、都内の駅の階段は辛いから、早めに退散して山梨に戻った。夕飯の後、昨日仕込んだ生地で明日の昼食用バゲットを焼く。ちょっと、最終発酵と焼成過程のやり方を変えてみたら、やっとそれなりになってきたな。
今日も膝の痛みは引かない、それでもちょっと早起きて洗濯して、イングリッシュマフィンを焼いてからSunnyへ。Aliceに挨拶。彼女は、元気元気。昨日の雨で濡れた馬具を乾かしたいけど、今日は曇り。それでも、まぁクリームだけは鞍に塗っておいた。
とても、膝が痛いので、昼前に帰宅したら、我が家に🍒狩ツアーの団体が来ていた。我が家の庭には、山桜と枝垂れ桜があるのだけど、山桜の方は、この時期に沢山の実をつける。
例年は、もう少し早い時期に、まだ熟していない状態の頃から2匹のハクビシンが毎晩来ては、食べ尽くして、代わりに種だけ排出していく。ところが、今年はなぜか来ていないので、熟した実が鈴なりになっていた。
というわけで、これを食べに猿の家族が団体で来て、食べいていた。彼らは、僕を見ても逃げたりしないので、ちょっと声を出して高枝鋏で木を叩いたらやっと逃げていったけど、これはしばらく来そうだな。ちょっと悔しいので、少し自分でも詰んで食べたけど、これは食用じゃないので小さいし、甘さが今ひとつで酸っぱいんだよね。まぁ、みんな食べてくださいな、でもザクロは取らないでね。
昼食の後、パン生地を仕込んで、今日も早めに温泉に行って膝のケア、温めると少しは楽になるんだけどなぁ。
今日は、春季八ヶ岳エンデュランス競技会にAlice と参加。今日は、Aliceの10歳の誕生日なので、Happy Birthday Rideと行きたいなと思ってスタートエリアに。去年の秋ほどではないけど、今日も小雨というコンディション。今回は、20kmの参加者が多くて、スタート前の待機場もそれなりの密度。
他は、クラブ毎に多いところでは6人・馬とかいるけど、サニーは僕だけという状況。とりあえず、今回の目標はスタート後のゴネモードを克服することなので、スタートを慎重に対応。他の集団がスタートするときにバタバタはしたものの、少し間をおいてスタート。案の定、ちょっと抵抗をしたけど、今日はスタートからそこそこに素直に走り出してくれた。
毎度、止まられるサントリー下もさほど苦労せずにうまく進んでくれて、とても良い気持ち。ところが、時間が経つにつれて、僕の騎乗姿勢がどうもおかしい。ちょっとスピードが出ると上体が前のめりになり、だんだん鞍もズレてきてしまった。
どうも、やはり左膝がまともに状態でないことで、僕の姿勢が完全に狂ってるみたいで、折り返しの後の下りでは、相当に崩れた姿勢になってしまった。なんとか、途中で下馬して鞍を直したのだけど、どうも体制が維持できない。
時間的には、頑張れば間に合うかと思ったけど、Aliceの元気にライダが追いつかない。結局、競技場に戻ってきて、ゴールまでの最後のとこで、完全にアンコントーロールな感じになって、コースも間違えた。
ということで、タイムアウト確定なので、下馬して引き馬で戻る。ルールとしては、スタートゴールは騎乗していないといけないので、失格になるけど、OverTimeは確定なので無理はさせないことに。しかし、こちらも膝が痛くて引き馬は引き馬で辛い。
獣医検査では、アリスは全く問題なくて元気元気。僕は、とてもトロットバイできる状態ではなく、歩くのも辛い感じだ。垂直に立っている分には問題ないんだけど、ちょっとでも膝が捩れると激痛が走る。
というわけで、せっかくAlice の誕生日は、かなり悲惨な結果になってしまった。ライダが体調悪いと、バランス崩れて、馬に余計な負担がかかるので、まずはこの膝を治さなくてはならない。しかし、変形性膝関節症って、完治方法は人工関節しかないのが辛いな。
帰宅途中にたかねの湯に立ち寄って、膝のケアをして、帰宅してありものでごはんにして、早々に就寝。しかし....痛い。
朝、サニーに行って、春季八ヶ岳エンデュランス競技会に参加するために、馬運車と移動。午前中の馬体照合の後、少し調馬索運動と場内の引き馬。全体として、アリスは落ち着いてるかな。
午後の樹医検査も、まぁまぁ落ち着いてて、知り合いのスタッフさんには、だいぶ落ち着いたねと言ってもらうえた。しかし、獣医検査のトロットバイの時に、僕の左膝に痛みが。
先月から変形性膝関節症が発症しているのだけど、普通にしている分はなんとかなっていた。だけど、このあととにかく膝が少し角度がズレると激痛が走る。もう、僕はどう見ても破行状態なので、Fさんに引き馬を変わってもらって厩舎に戻ることにした。
この後、馬場から厩舎に向かい外周路に出るとこで、他のチームか放馬してしまい、その馬がちょうど目の前をいきなり駆け抜けたものだから、もうAliceが大興奮。Fさんだからなんとか短いリードでも対応して、待機馬場まで戻して回してたけど、それでも落ち着かせるのにかなり時間を要した。もし、僕が引いてたらと思うとゾッとしたわ。
夕方からの開会式、ブリーフィングの後は、小淵沢の町居酒屋での懇親会に参加。普段、あまり話す機会はないけど、顔は知ってるレベルのエンデュランス仲間とも語り合えたのは楽しいね。
しかし、座敷だと痛くてとても正座はできないし、ちょっと角度がズレると激痛が走る。ということで、温泉で入念にケアして早めに就寝。
機内からのネット会議は諦めて、軽い食事をして、若干の早着で羽田に帰国。まずは、動物検疫カウンターで、明日から馬と接触するのですよ申告。国内は、馬インフルが流行しているけど、アメリカでは発生していないので、靴を消毒して、自分の着ているものとかも洗濯くらいしてねというレベル。
だからじゃないが、早速にT3のシャワーブースでシャワーを浴びて、外苑前の事務所に移動。事務所からサンノゼの会議にリモート参加して、どうにかクロージング前は参加できたわ。
もう一つ、某社の会議に参加して、あずさで山梨に戻ろうとしたら、始発から3本くらいが満席。まぁそれでも昼前には甲府に着けるので、それで山梨に戻った。
甲府からの途中に和菓子屋さんに立ち寄って、餡子をゲットして、出張前に下拵えしておいて蓬で、よもぎ饅頭。どう見てもポロにしか見えないので、写真はパス。
早めに温泉に浸かって、明日からエンデュランス協議会なので、ノンアルで就寝。
朝から某社のサンノゼオフィスでの会議、世界の各拠点から集合したマーケティングおよび開発者のステータスリポート。僕は、発表の予定はなかったのだけど、急遽C.E.O.に頼まれて最後にプレゼン。
無線LANのマーケティング戦略の触りを簡単にまとめた資料で説明。この資料の目的は、このういう戦略立案から戦術転換までをどのように進めるかをというのを知ってもらうために作ってみたものだ。
PEST解析、SWOT解析やセグメント毎の深堀、競合比較、外部から評価や予測などを整理し、取るべき戦略とアクションプランを示す。全部で29ページほどのスライドなのだが、これを作成するのに要した時間は、2時間程度。
厳密には、AuthorはChatGPTで、僕は適切なプロンプトで情報を得ながらPower Pointの体裁を整えさせたくらいだ。でも、中身は十分に納得感のあるもので、問題はこれをさらに具現化し、戦略から戦術への落とし込みだろう。
会議終了後、サンノゼのダウンタウンに移動して、こちらのパートナーやベイエリアの仲間と会食。みんな多忙なのにこちらに来ると集まってくれるのが嬉しい。しかも、みんな短期駐在ではなくて、現地に根を張って生きている人達なので、やはりその情報がとてもありがたい。
しかし、トランプでの諸々は、生活にも影響が大きいようだ。会食の後SFOに移動して、帰国便に。
今日と明日は、クライアントのサンノゼのオフィスでの会議。とりあえず、朝事務所に行き、久しぶりの面々とご挨拶。
昼前に、ベイエリアにある某大手ネットワーク機器メーカーを訪問。彼らとは市場では競合になる。しかし、新しい標準化を進めるというのは、市場創出の作業なので、協調路線を組むことがとても大事になる。
今回は、802.11bcのWi-Fi Allianceでの認定プログラムの策定に向けた活動の一環での意見交換、こちらからの情報提供をもとに、彼らはPoCをできるように試作したというので、それを見学。
こちらのクライアントサイドのスタッフも同行したのだが、今までこういう対外活動の機会が少なかったようで、そういう意味でも良い刺激になったかもしれない。
夕飯は、一旦ホテルに戻ってUberで夕飯に集合。大人数なので、いつもの居酒屋的なとこは予約できないから、ピザレストランで会食。
その後、数人で近くのビアレストンに行ったら中々素敵。ここは、壁にずらっとタップが30本くらい並んでいて、液晶ディスプレイに説明が出てる。カードをもらい、好きなのを選んでタップの横にあるホルダに入れる。次に、グラスに注ぐと注いだ量に応じて、金額が表示される。つまり、量り売りなシステムで、お試しでちょっとだけも出来る。
ビール好きの元部下というか同僚の、嬉しそうな顔が全てを語っていたわ。
久しぶりのサンノゼでの日曜日。今日は、母の日なのでやたらカーネーションの販売スタンドが目立つ。比較的のんびりと起床して、とりあえず頼まれた買い物に。2店舗で、なんとか頼まれモノが見つかってミッションクリア。
せっかく外に出たので、久しぶりにSkyline BlvdのAlice’s Rekstaurant まで行ってみたら、1時半くらいなのに店の前は車とバイクで一杯で長蛇の列。なんだ、Aliceって商売上手なのか....
そのあと、サンノゼに戻って、In & Outでハンバーガー食べて、ホテルに戻り休憩。夕方からは、日本とのWeb会議で医療データな話。EHDSの話もよく聞くし、今週はトランプさんの薬価の見直しの大統領令の話もあって、この業界もデータエビデンスが避けられなくなってきたよね。
ちょうど、CMIC Trustとエブリセンスジャパンが業務提携の発表もしたので、少しこの関係の方とお会いすることが増えつつある。
夜は、当地の仲間と弁護士の先生と会食&打ち合わせ。みんな、年相応なので似たようなネタが尽きないわ。