技術系ベンチャー投資に関する相談を良く受けるのだが、不思議なくらい痛い話が多い。 しかも、大抵は痛い話に限って、既に投資した後だったりする。
Innovationというのは、従来の常識とか慣習を覆すもほどのインパクトのある技術とかなわけだが、原理原則(Principle)を打ち破るものではない。 もし、重力に逆らえちゃったり、シャノンの法則を打ち破っちゃったりというように原理原則を覆す革新だったら、それは個別技術とか製品とかじゃなくて、ノーベル賞とかとれちゃうわけだ。 大抵の場合、皆が常識と思い込んでいる慣習や固定観念、つまり馬鹿の壁を打ち破るものがInnovationなのだ。 例えば、無線LANの最大のInnovationは、ISMバンドを通信に使った事だったりする。
ところが、どういう訳か、投資話に引っかかる人は、このあたりの見極めが出来ないみたいで、どう考えても原理原則に反してるでしょと言うようなセールストークを信じて、innovationならぬimitationに投資してしまうようだ。 まぁ、素人にインパクトを与えるのは、そういう荒唐無稽な話のほうがアピールしやすいのかもしれない。
こういう原理原則を無視したImitaionな技術系ベンチャーを技術素人がやるならまだ判るけど、その分野の大学の先生とかが、限りなくこれに近い事をしてるのを見ると、なんだか世も末って感じる。
無線LAN系の話には、こういうのが昔から多くて、最近もマルチホップな無線(アドホック)で、帯域が落ちずに、簡単にネットワークが展開できるなんていうのがあった。 もちろん、二つ以上の周波数を使って、hop by hopすれば、帯域は確保できるが、それでも全体の帯域は無尽蔵じゃないんだから、限界はある。 あるいは、無線の干渉とか伝播が推察できるというなら判るけど、特定できて自動回避出来ますなんていうのも最近あった。
こういうのに張っちゃった人をみると、とても可哀想だなと思うと同時に、都合の良いことだけをアピールする研究者というのが、とても情けなくて哀れに思うんだけど、それでも世の中ってそういう無理無駄でまわってるのかなと変に大人な納得をする自分がいる今日この頃だ。