データ連携に関わっているけど、データというのは産学官を超えて存在するし、いわゆる共同研究などでは、産学で共有するデータもたくさんある。国の委託研究や助成研究などでは、その成果やデータの扱いについて、なかなか明確にされていないことも多い。
研究データ基盤整備と国際展開ワーキング・グループ報告書では、この辺りについて、集中的な議論をしたのだが、なかなかなこの辺りの議論が進展していない。
DSAでは、学術連携推進委員会があるのだが、とにかく学術系は、どうしても特定の人や領域に閉じるというか、活動範囲が狭くなってしまうようだ。
さらに、標準化となると、標準化活動に対する理解の差が大きい。実際に、研究から社会実装のプロセスのどごて標準化が位置づけれられているかも、かなり理解に差がある。
研究成果の持続な展開をするためには、標準化が避けて通れないのだけど、標準化するということは、継続的にそれをメンテナンスしていくことが必須なんんだけど、どうもそこまでの腹を括る研究者が少ない気もする。
産学連携というのは簡単だけど、役割分担と推進力の持続性が鍵だなと思った会議が、今日は重なったわ。