トップ 最新 追記

Mano Blog

Health | MISC | NPO | PC | インターネット | 仕事 | | 電波 |

2025-02-01 カクカク

_ [] カクカク

  やっと週末ということで、Sunnyで午前、午後と2鞍。午前中は、最近続けていた丸馬場での練習。午後は、久しぶりに馬場での練習。やはり、逃げ場多い馬場の方が難しい。

  月が変わったので、EquiLabというアプリから、一か月のサマリーが送られてきたけど、馬場練習ばかりなので、距離が乗れてないのは一目瞭然。

  帰宅する途中にスーパーに寄って、食材を買ったのだけど、久しぶりにパン屋コーナーでパンを買う。なんか、週末なのにパンをお店で買うのって、微妙に敗北感がある。オープンが壊れて、発酵時の温度が上がらないのでパンが焼けない。まぁ、室温で長時間発酵させれば出来るんだけど、それだと時間がかかり過ぎるので、結局ここひと月くらいパンを焼いてないのだ。

  野菜とか漬物とかもそうだけど、自家製にしていたものを、外で買う時って、なんか微妙に負けた感があるわ。

画像の説明 画像の説明 画像の説明

2025-02-02 屋外ドローン

_ [MISC][] 屋外ドローン

  春に開催される馬の競技の時に、ドローンで俯瞰的な撮影をしたいというリクエストがあった。最近は、Hoverという小型の自動運転型のばかり使っているのだけど、これだと高度も距離も足らない。

  というわけで、長らく使っていなかったDJIのドローンを動かしてみた。諸々のソフトのアップデートをしてたら昼近くになってしまったけど、sunnyに行ってちょっとだけ飛ばしてみた。

  DJI Mavic Air miniという機種で、結構古いのでビーコン装備されていないタイプ。でっ、昨年に後付けのビーコンデバイスを買って、機種登録、所有者登録などはしてあったのだけど、その後が進んでなかった。

  とりあえず、IDの書き込みをして、飛行計画の提出の不要な範囲で試運転したら、やはり外で使うならこっちだなと実感。DJIの新しい機種も沢山出てるけど、まぁそんなに使うことがないので、当面これでいいかなぁ。誰か、4月に上手な人が撮影に来てくれないかな.....ボソッ。

  午後に近くの馬具屋さんに出かけて、Aliceに冬物の馬着を買う。馬着の胸のフックのところを悪戯してビリビリになってたし、この前はいきなり脱いでたりもあったので、新しいのに買い替え。

  しかし、車で15分くらいのところに、馬具屋さんがあって、店内で色々と見ながら買い物ができるのは本当にありがたいな。しかも、円安の今は、輸入とか海外で買うのと値段も大して変わらない。

  ちょっと難があるのは、ここに買い物来ると、ついつい小物とかに手が出てしまうことだ。今日も、ちょっと素敵なコースターがあったので、買ってしまったわ。

画像の説明 画像の説明

2025-02-03 ダイヤ改正はいいけどさぁ

_ [] ダイヤ改正はいいけどさぁ

 朝の特急で東京に移動、今は、朝のかいじ号もあざさ号もみんな新宿止まりではなくて、東京行きなのは便利。しかも、今度の三月のダイヤ改正で、なんと5時40分発が平日は運行されるらしい。これだと、東京駅に7時45分に着く。今の始発の特急だと、8時57分東京着なので、大幅に早くなるんだけど、朝の会議とか断れなくなるじゃん。せめて、6時半発くらいなら使う気になるけど、この時間だと家を5時前に出ないとならないから、結構きついなぁ。

  今日の午前中は、新橋でDSAのデータ利用権市場の実証実験説明会。午後は、今日も合同庁舎で評価案件、夕方に歯医者さんに立ち寄って、夜は吉祥寺のコワークスペースからリモート会議。週明けからキツイなぁ。


2025-02-04 One Stopは、遥か彼方

_ [仕事] One Stopは、遥か彼方

  今朝、マイナンバーカードの電子証明書の更新のために武蔵野市役所に行く。郵送による通知書とマイナンバーカードを持って窓口に行くわけだ。なんでネットで出来ないのよとも思うけど、まぁ数年に一回くらいは、物理的に生存確認したいんですよというなら、わからなくもない。

  しかし、驚くのはここからだ。窓口で最初に申請用紙を出されて、そこに自筆で住所、氏名、生年月日、電話番号を記載し、目的として電子証明書の更新をチェックして、マイナンバーカードと共に手交する。そうすると、係の人がリーダーにマイナンバーカードを入れて、ディスプレイに表示される内容に従って、二つの暗証番号を入れて手続き完了。

  そんなわけで、手続き自体は至って簡単なんだけど、なぜマイナンバーカードに紐つけられている四情報を、用紙に手書きしないといけないのかが全く理解できない。おそらくは、この申請用紙も保管されて、まさかとは思うが誰かがその内容を他のシステムに入力したりする作業もあったりするかもしれない。

  マイナンバーカードのリーダーは、今や大量にあるんだから、カード置いて、暗証番号か顔認識して、内容表示して、本人が合意したら、所定の様式に内容を印刷するという簡単なシステムを作れないのだろうか? 前に、豊島区役所で戸籍謄本を申請した時にも同じだったけど、まさかマイナンバーカードの電子証明の更新で、こんな手順を踏まされるとは思いも寄らなかった。

  デジタル庁の皆さんは、こういう個別業務のフローをどこまで認識しているのか、小一時間問い詰めたい気持ちだわ。OneStopは、遥か彼方だな。

  今日も、合同庁舎8号館で評価案件に参加、これで一連のSIP案件の年度末評価とBRIDGEの継続と新規の大量の案件の評価シリーズか終了。しかし、霞ヶ関出勤率高すぎる。

     夕方は、METIの方と標準化の打ち合わせ。データスペースの国際標準を進めないとねというお話でした。

夜は、久しぶりに知人らとラム鍋で一献。


2025-02-05 暴力装置な人

_ [仕事] 暴力装置な人

  今日の夕方からデータ連携のトラストについて、関係者との検討会議。民間ベースとはいえ、元官僚の方もいるのが心強い。でっ、まぁ今後の展開をどう進めるかとか、どういうチームかという議論の中で、暴力装置としての役割な人がいるよねという話が飛び出した。

  まぁ、確かにそういう立ち位置に最適な人っているよなぁ.....と、思わず同意。それにしても、まだ週の半ばなのに、今週は疲労感が高くて、今日の午前中はダウンしていた。


2025-02-06 教育大事

_ [仕事] 教育大事

  午前中は、二つのリモート会議の後、来客での打ち合わせ。リアルで会うのは久しぶりの方もいて、最近こういうことが多いなぁ。

  午後は、ビデオ作成のプロデューサーと打ち合わせを一つした後、新宿からかいじ号で山梨に戻る。甲府に到着する直前に、明日の朝に東京での打ち合わせの打診が入った。明日の朝の予定が調整できるなら、甲府から蜻蛉返りで立川に戻ることも検討したのだけど、来客対応の代わりがいないので、予定通り帰宅。

  帰宅して、夕飯の後、今夜はIEEE DTS WG とIEEE SASB NesComの会議が深夜まで。NesComは、通常の会議ではなくて、今年からメンバーになった人向けのチュートリアル。

  標準化の人材が不足とか言ってないで、こういうチュートリアルとかをちゃんと組み立てて運用しようよ日本の皆さんと言いたい。


2025-02-07 Customer-first

_ [MISC][仕事][] Customer-first

  朝一で某社のC.E.O.とリモート会議。多忙でデシジョンメークが遅れていた案件が、やっと合意できた。しかし、こういうのは、そのうち致命的なことになるから、ビシッとしたほうが良いのになぁとは思う。

  その後、IHのビルトインオーブンの出張修理の方が来宅。かなり古いので、修理はできないだろうけど、出張診断の価格がリーズナブルだったので、なんかの調整でサクッと直ったらラッキーかな程度で依頼してみた。

  結果から言うと、やはり発酵モードでの温度が上がらない事象は確認されたけど、修理は無理ということ。後継機種があるので買い替えかなと言ったら、このサービスな方がナイスな助言。曰く、ビルトインは高いので、スペースがあるなら普通のデスクトップ型の方が安くて多機能ですよとのこと。確かに、全くその線は検討してなかったので、ネットで検索したら確かにたくさん良い感じのがある。

  というわけで、なんだかんだ悩んだけど、某メーカーのオーブンレンジをポチッとな。

  こういう素敵な提案できるのって、まさにCustomers-firstだわ。

  午後にSunnyに出かけて、この前のIEEEの会議で使わせてもらったノベルティの制作者さんと打ち合わせ。ついでに、先週手に入れた馬着にお着替え。着せてあげたら、どう?って感じで、ポーズを決めてきたので、パチリとな。

画像の説明

2025-02-08 タキシード?

_ [MISC][] タキシード?

  今日は、Sunnyの馬場で二鞍ほど。色々と折り合いがつかない中でも、午後は少し先が見えた気がする。それにしても、我慢比べだなぁ。

  ところで、数年前にふとしたことから、野良猫を4匹ほど捕獲して、さくら猫にしたのだけど、今は1匹しか残っていない。白黒、ハチワレの通称チビちゃんだけが、毎日ご飯を食べにくる。今は、チビどころか、すっかり太って大きくなってる。彼女は、全くのビビリで毎日来てるのに、餌を置いてサッシを閉めるまでは、ちょっと離れたとこで待機している。冊子を閉めると、やっとご飯を食べだすのだけど、それでも周囲の音などにすぐビクついて、キョロキョロしてる。

  そんなチビの食べ残しを狙ってなのか、他の野良猫も来るのだけど、先週くらいから、何か目新しい猫が来ている。丸々と太っていて、少し青みがある短毛で、怪我もしていないし、毛並みも綺麗だ。同じ集落にある猫屋敷的な人のとこに沢山いる野良さん達とは、全く見た目が違って、飼い猫みたいだ。

  今日も、外で唸っている声が聞こえたので、見回したら、ウッドデッキ側にいたので、写真を一枚。保護猫活動をしている猫好きの知人に、なんの種なのか聞いてみたら、タキシード猫って答えが返ってきた。確かに、胸元と足先が白くて、タキシード着てるみたいだわ。でも、品種としてはなんなんだろう? 別な知り合いがSNSにブリティッシュって書いてたけど、そんな立派なやつだとしたら、どこから来たのかが不思議だわ。

  しかし、飼い猫だとしたら下手に手出しできないし、餌付けするも良くないしで、しばらく様子見かな。

画像の説明 画像の説明 画像の説明

2025-02-09 やっと?

_ [] やっと?

  今日もSunnyでAliceと二鞍。昨日の後半で掴んだ教訓を忘れないように騎乗。午前中は、まだ問題があったけど、午後は久しぶりに納得の騎乗。うーん、本当に生き物相手の難しさがあるからこそ、面白いのかな。

  夕飯後に新しくきたオーブンでパンを焼いてみたのたが、相変わらず発酵がうまくいかない。うーん、なんなんだろ、もしかしたらイーストが死んでる? それとも、小麦粉? と悩み出したらキリがない。明日、ゆっくりと障害解析だな。

  今夜は、久し振りのナイスライドを思い出しながら、アリスで乾杯。

画像の説明 画像の説明 画像の説明

2025-02-10 二重障害

_ [MISC] 二重障害

  朝一で市民病院のリハビリへ。それなりに可動範囲は広がったけど、まだ十分ではない。というわけで、リハビリ後に筋膜注射をしてもらったけど、果たしていつ終診となることやら。

  帰宅して、Web会議な仕事を一つこなしてから、新しいオーブンでの試し焼き。残念ながらオーブン変わっても、発酵がうまくいかなくなってるので、まぁイースト菌かなということで、イースト菌を新しいものに変えて、ちょっとだけバゲットを焼いてみた。

  今度は、一次発酵も、成形後の発酵もそれなりの結果になった。ただ、オープンの温度と位置関係などは、まだ特性を掴みきれていないので、前ほどの出来にはならない。それでも、普通にバゲットとして美味しいからいいか。

  結局のところ、昨年末から始まったパンがうまく焼けない問題は、1.オーブンの発酵温度が上がらない故障と2. イースト菌が死んでるの二つの問題が重なっていたわけだ。

  1は、メーカーのサポートに確認してもらって故障判定されたけど、2はなかなか実証は難しい。イースト菌は、ドライのものを長期間にわたり冷蔵庫に入れずに、部屋に放置していたので、その間に死んでしまったのかもしれない。でも、このイーストはお気に入りなので、また購入して確認するかな。

  午後に少しSunnyに出かけて、Aliceと一鞍。今日も想定より良いライドで、やっと少し戻ってきた感じがする。

画像の説明

2025-02-11 データは正直

_ [] データは正直

  今日もSunnyの馬場で、Aliceと2鞍。やっと、それなりに納得のいけるライドに戻ってきた。いつも、使ってぃるEquiLab のアプリは、スマートフォンのGPS とセンサーを使って、位置のトレースや、歩様の判定をしてくれる。

  でっ、まぁデータは正直なもので、良いライド=余計な動きをしない時は、トレースしているデータが綺麗だ。逆に、腕が大きく動いたりバタバタした時は、どうみてもそこはいかないでしょ的な場所にGPSの位置データが飛び出す。

  馬とライダーの両方にセンサーを複数取り付けて、その挙動を解析するシステムSmartRiderの特許を取得して、開発したシステムのデモを2016年のCESで発表したのが懐かしい。

  これも、もっと突っ込んで開発すると色々と楽しいんだけどなぁ、誰か共同研究しないかしらん。

  今日は、午後一でFさんがクランクの練習をするのをドローンで上空から撮影。ちょと風が強かったけど、Marvic Airだと問題なしだったわ。

  夜は、新しいオーブンの試運転がてらピザ。発酵も問題ないけど、新しいオーブンのクセを掴む必要があるので、バゲットの焼成は、ビルトインオーブンで行うのもありかな。これだと、予熱時間が無駄にならないから、時短にもなるし。

画像の説明 画像の説明 画像の説明

2025-02-12 司令塔問題

_ [仕事] 司令塔問題

  今朝は、朝食の後双葉SAと甲府の駐車場から、二つのリモート会議。その後、東京に移動して、自民党の国際標準化小委員会で、国際標準化のお話し。国として国際標準化の重要性に対する認識や課題把握についての提言と質疑をさせていただいた。

  それにしても、”データ”、”DX”、”トラスト”、"知財"、”AI"などは、特定の省庁の所管範囲に紐付く話ではないので、国として横断的な戦略や統制が求められる。逆に、これが不鮮明のために省庁間の縦割り問題や重複問題が色々と露呈しているわけだ。

  でっ、この類の話になると、司令塔がいるということになるんだけど、では何処で誰がとなると、ダチョウ倶楽部状態になるというのが悲しい。

  先般、トランプ政権ではイーロンマスク氏が重要なポジションに登用されて注目されているけど、彼の適性は別にして、日本もそういう人を登用する時代じゃないのかなとつくづく思う。

  かつて、小泉政権の時に、賛否はあるもののオリックスの宮内さんやソフトバンクの孫さんが内閣府の諮問会議で声が大きかったこともあった。あの時、孫さんと仕事をしていたのだけど、彼は途中で構成員から外れてしまい、長くつづかなかった。歴史に”もし"はないけど、まぁ民間からの登用を考えても良い時代だよね。

  ところで、今日の夕方タクシーに乗ったら、都内で5000台中7台しかいないというサクラマークのタクシーで、乗車記念カードをいただいた。これって、京都の八坂タクシーさんの四葉のクローバータクシーより珍しいとのこと。なんか、良いことあるかしらん。

  夜は、久しぶりに昔の仲間と大塚のれもんで、明石焼きとお好み焼き。

画像の説明

2025-02-13 あばれる君?

_ [仕事][MISC] あばれる君?

  今日の午後に、総務省での打ち合わせのために、中央合同庁舎第2号館に行ったら、一階入り口の前の車道に、白バイがエンジンがかかったままで停車していて、えっ随分と無防備じゃないかと呆れた。

  でっ、正面の受付のある入り口のところを見たら、何やり人だかりが出来ていて物々しくて、数人警察官の姿もある。近づいたら、警備員さんが入り口が使えないので、外務省側の入り口に行ってくださいとのこと。

  迂回した入り口で入構手続きをする時に、警備会社の人に聞いたら、何やら不審者が正面の入り口を突破しようとして捕まったらしい。その時に、受付のゲートか受付用のPCかも破損されたとのことで、鑑識の人もまだ作業をしていた。

  しかし、特段怪我人とかは出なかったようだけど、目的というか狙いは何処の省庁だったのか、ちょっと気になったわ。


2025-02-14 デジタルアート

_ [MISC] デジタルアート

   今日は、朝から在宅でリモート三昧。夕方に渋谷にでて、葛飾北斎アナザーストーリーを見に出かける。このイベントのオーガナイザーをしている知人の招待で来てみたけど、なかなかに面白い。音響と映像に加えて、振動も加わるので、体感できるアートというのが、素晴らしい。

  アートの後は、同じビルの中の鹿児島料理のお店て、軽く一献。その後、特急で甲府に戻って、今夜は舞鶴城の城内にある城のホテルに投宿。

  屋上の露天風呂から見える満月がなんとも素敵な夜だった。


2025-02-15 納得の....

_ [][MISC] 納得の....

  朝、甲府のホテルを出て一旦帰宅して着替えてからSunnyに。午前中は、馬場で30分、そこそこに納得のいくライド。昼を挟んで午後は、ドローンで撮影しながらもう一鞍。ドローンの撮影に気が入ってて、トラッキングアプリを稼働するのを忘れてしまった。

  しかし、今日は風もなくて気温が高かったので、馬達ものんびり。午後に迎えに行ったらAliceは放牧場で寝ていて、僕が横にいっても全く立ち上がらない。それどころか、少し撫でてあげたら、うとうとが始まってしまったわ。

  夕方、帰宅してから新しいオーブンと古いオーブンの両使いで、イングリッシュマフィンを久し振りに焼く。レーズンを入れたタイプにしてみたけど、仕上がりは納得のいく形。取り合えず発酵もそれなりなので、次はバケットかな。

  今日は、なんか久しぶりに乗馬もパン作りも納得かな。

画像の説明 画像の説明 画像の説明

2025-02-16 上から目線

_ [] 上から目線

  午前中は、馬場でまず1鞍。午後は、ハザードを入れて、ミナちゃん組と一緒に少し練習して、ドローンで撮影をと思ったら、メモリーがうまく整理できなくて、撮影ができなかった。せっかく、上から目線で撮影と思ったのにな。

  その上、ハザードは、全く要領が掴めないので、騎乗の方もグダグダで、なんかかなり悪い結果になってしまった。とても、これを続けていてはダメなので、途中で、丸馬場に移動。

  相変わらず、僕が何かでテンパると、Aliceに迷惑をかけてしまうわ。

  それにしても、今日は気温が高くて、馬達ものんびりしてた。

画像の説明 画像の説明

2025-02-17 リハビリ終了

_ [Health] リハビリ終了

  朝は、市民病院でのリハビリ。まだ、可動域は満足いかないけど、もうここから先は、自主訓練だねということで、通院リハビリは、一旦終了ということになった。次は、術後18ヶ月くらいに、CTを撮影することで予約を入れて終了。

  しかし、まだ可動域の最後には痛みが出るので、とにかく自分でリハビリをつつげることには変わらない。まぁ、吊り革に掴まったりとか、生活の中で色々とできることはあるので、常に意識していこう。

  帰宅し、二つリモート会議をして、東京に移動。東京の事務所からも二つリモート会議に出席。

  夜は、四ッ谷で神戸の会議を手伝ってくれた知人と一献。まぁ、共通の話題は馬の話なんだけどね。


2025-02-18 教科書作れるね

_ [仕事][電波] 教科書作れるね

  今日は、朝から新宿のヒルトンホテルで開催されているWi-Fi Alliance のmember’s meetingに参加。先月の802.11 Wireless Interim 神戸であった仲間とは、数週間ぶりの再会。

  総務省からの基調講演もあって、無線LANなどの免許不要バンドの割り当てが進んでくれたらなぁという期待を少し持ってみた。

  明日は、11bcに対する展開の話をするのだけと、どうにか必要最小限の要件はクリアした。

  夜のソーシャルは、歌舞伎町だったのだけど、終わってからホテルまで歩いて帰るのに、歌舞伎町を歩いて通過。しかし、こんなとこ通るのは、何十年ぶりだろう。それにしても、平日なのに人は多いし、実に多くの外国人の人がいて、歌舞伎町のアーケードのところで写真を撮っていたりする光景には驚かされるわ。

  ところで、少しモノづくりの話を若い人にする必要があるので、簡単な資料をと思って、ChatGPTとやりとりしたら、まぁ素敵なスライド案がホイホイ出来てしまった。もう、既知の情報を集めて解説するような教科書とかは、AIで作るのがいいね。


2025-02-19 Wi-Fi Broadcasting

_ [仕事][電波] Wi-Fi Broadcasting

  今朝は、Wi-Fi AllianceのMember’s meetingで、802.11bcへの対応を提案。なんとか、まぁそれなりの賛同は得たので、次のステップに進める。しかし、つくづくWi-Fiの世界は、日本の企業は、もう相手にされないくらいに弱いなと思う。

  結局は、チップベンダーがいないことが辛いわけだ。これからは、AIもダウンサイジングが進んで行くだろうから、AIの世界でも同じことが将来起こる気がする。半導体産業への投資と言ってるが、製造ハブに偏ってしまってて、肝心な何をチップにするのなレイヤーが全くないのは本当に辛いな。

  話は変わって、某業務の関係で業務用端末としてiPadを支給されていて、メールなどはそちらからやり取りしている。でも、フルキーボード派の僕には、とても使いづらい。iPad用にキーボードを用意すると荷物が増えるから嫌だしと思って悩んでいた。

  でも、もしかしてと思って調べたら、なんとMacBookからシームレスにiPadにカーソルが移動して、トラックバッドもキーボードもそのまま使える仕組みがあった。これは、実に便利で嬉しいな。


2025-02-20 Amendment

_ [仕事][電波][インターネット] Amendment

  今朝は、某衆議院議員主催の朝セミナーからスタート。かつて、議員立法で作られた官民データ活用推進法は、さすがに見直しの時期に来ているよねという話。そのあとは、Wi-Fi AllianceのMember’s meetingに一旦もどって参加。自動車でのWi-Fiの活用に対するマーケットグループは、相変わらずな気もしなくはない。

  夕方から、早稲田で開催されたIEEE Computer Society 主催のStandard Associatonのセミナーに参加。ちょうど、Wi-Fi Allianceの会議のために来日しているSAのメインな知人らが講師ということで、急遽僕も出席。

  しかし、今夜は僕が議長をしているDTS WGの会議が21:00から開催されるので、ディナーはパス。DTS WGでは、策年発行した3800-2024の修正のためのPARを少しだけ説明。

  標準仕様も法律は、とても大事かなことは、一定のルールのために修正が可能なことだ。技術も社会も時代と共に変化するのだから、こいう修正が可能なことは、とても重要なのだけど、原理主義の人は、修正は改悪ということでなんでも反対する人もいる。民主主義の重要なことは、誰でも不合理なことに対して、アピールできることだし、一定の同意のもとに修正できることなのにね。

  写真は、昨夜のアードベックの飲み比べと火曜日パーティに出されたWi-Fiなデザート。

画像の説明 画像の説明

2025-02-21 ブロードキャストのメリット

_ [電波][仕事] ブロードキャストのメリット

  午前中から午後にかけて、リモート会議の連チャン。夕方から、某省を訪問して、Wi-Fi Broadcastの説明。旧知の技官の幹部の方は、無線のブロードキャストによる電波効率の観念については、すぐに理解してくれるのが嬉しい。

  まぁ、問題は、今の日本にチップベンダーがいないし、無線LAN機器を自社でスクラッチから開発できてるベンダーがいないことだ。

  先月の802.11でも、Wi-Fi Allianceでも、もう日本のメーカーは、新世代開発の議論では、蚊帳の外感が強すぎる。

  夜は、やっと山梨に戻れた。


2025-02-22 実踏

_ [] 実踏

  今日は、Sunnyの仲間四人と馬2頭で、小淵沢の馬術競技場に、4月に行う大会の実踏に行く。

  11時頃からアリスとミナちゃん組で、大会に使うコースをゆっくりとひと回り。しかし、途中で雪が降ってきて、寒いこと寒いこと。

  一旦、昼食休憩をしたあと、午後はFさんがアリスと周回チェックをするのを。ドローンで空撮。しかし、流石にMavic Airが古くなったので、コントローラーのバッテリが弱っているようで、フル充電してもすぐにアラートが鳴る。

  とりあえず、どんな感じになるかの撮影はできたけど、バッテリー交換かコントローラを買い替えるかを考えないとならん。でも、もうかなり古い機種なので、いっそのこと新品のドローンを買おうかな。

画像の説明

2025-02-23 ためし焼き

_ [][MISC] ためし焼き

  昨日の小淵沢での騎乗を見て、Fさんから鎧の位置を変更することの提案。とりあえず、クラブの鞍で確認したら、確かに一穴くらい短いほうが乗りやすい。

  ところが、今使っている鎧革だと目一杯で短くならない。幸いに使っていない同じタイプのもので、追加の穴を開けてるがあるというので、そちらに交換してみた。

  結果は、確かに余計な動きがなくなって、乗りやすくなった気がする。ということで、午前、午後と二鞍をそれなりの納得感で終了。

  帰宅してから、新しいオーブンでのフランスパンの試作。とりあえず、この前試した感じだと、焼成の温度感がわからないので、まずは発酵だけを新しいオープンで行ってみた。従来よりかなり発酵時間をかけてみたので、相当にふっくらした感じになる。

  その後、焼成だけ従来のビルトインオーブンで行ってみたけど、発酵が強い分だけクープの立ちがないなぁ。まぁ、これで当分は試行錯誤の繰り返しかな。

  昼の気持ち良いライドを祝して、夜はステーキ。

画像の説明 画像の説明 画像の説明

2025-02-24 宇宙人に頼みたい

_ [][MISC] 宇宙人に頼みたい

  今日もSunnyでアリスとデート。午前中は、昨日に続いて馬場で、脚に対する歩様と歩度の反応のチェックを中心に1鞍。昼を挟んで、午後は林道で、同様のチェックをと思ったけど、前半はどうも基本を忘れてグダクダ。

  途中で、一旦冷静になって、馬場での所作を思い出したら、やっとそれなりになった。しかも、いつもは折り返したら、馬なりの速さで戻りたがって、ハミをしゃっくる動作が大きくなるんだけど、今日はそれがない安定した走り。

  わざと折り返してみたりしても、まぁ落ちついて対処できたので、それなりの成果にはなったかな。

  スマホの保護シートがひどい状態だったので、帰りに電気店で新しいものを購入。帰宅して貼り付けたら、気泡が入ってしまった。うーん、こういうは、能力のある宇宙人がいないとダメだな。まぁ、それなりにはなっているけど。

  夜は、冷蔵庫の整理モードで焼きソバ。

画像の説明 画像の説明

2025-02-25 ナチュールワインとナチュールライディング

_ [][] ナチュールワインとナチュールライディング

  朝、家を出て松本空港に移動して、松本空港から二つほどリモート会議に参加。しかし、1時間で行けて、駐車場無料な空港は便利だけど、もっと路線があるといいのになぁ。

  それにしても、この時期に見える北アルプスは、本当に冬山らしくて素敵。もっと、若い頃に気付いてたら、山にもハマったかもね。

  所用で西に移動して、いつものパターンを堪能して、夜は京都に。知人と食事した後、お世話になってる場所で、ワイン。選んでもらったワインは、いつもながら素敵で感激だわ。

  ところで、ナチュールワインの作り手の話とか、飲み手の話とか聞いてると、その背景にある自然の繊細さの片鱗が見え隠れする。これって、ナチュールライディングも一緒だなと、アリスの顔を思いうかべて、ほくそ笑む私。

画像の説明 画像の説明

2025-02-26 悔しいけど負けてる

_ [仕事] 悔しいけど負けてる

  朝から昼過ぎまで、DSAのリモート会議。それなりに決めることは決まるのがありがたい。

  夕方、松本に戻って、塩尻のSAから一つリモート会議。そこから、再び移動して、夜は家からIOFDSのリモート会議。

  IOFDSでは、今夜も日本より欧州の連中からの発表の方が、はるかに情報量が多い。日本でも、一応は、データ連携だ、データスペースだとそれなりに盛り上がってるけど、国際舞台に出てこない、発表しないというのは、ガラパゴスなのかエコーチャンバーなのか、まぁ悲しいなぁ。

  IOFDSでは、氏月のハノーバーメッセにしても、その後のインドでのDataSpaceWeekでも、欧州やインドの方が盛り上がってる。これって、日本が仕掛けたんだよわかってる?と小一時間ツッコミたい私。


2025-02-27 言語と思考体系

_ [仕事] 言語と思考体系

  朝、東京に移動して、IPAとDSA共催のデータ未来会議。基本的にはパネルディスカッションペースの会議で、今回はなんとともプラクティカルで面白かった。

  ただ、まぁメディア系な品の無さは、もう勘弁してねと思うことしきりだったりもした。

  ところで、ふと気付いたのだけど、最近よく耳にする"言語の壁”という言葉の本質は、言語じゃないかもしれないということだ。たしかに、色々とガラパゴス的課題や国際競争力の根幹には、日本語という言語の問題はあるかもしれないけど、どうもそれだけじゃない。

  でっ、何かというと、日本語のもつハイコンクスト性が思考形態に影響しているのでということだ。つまり、曖昧で抽象度が高く、雄弁より沈黙を金とする文化は、カタカナ、ひらがな、漢字という多様なキャラクタにより構成される複雑な言語体系の上にある。そして、このハイコンテクスト故に、空気読めよ的文化になり、物事を論理的に決めない、議論しないことにつながっているのではないかと思うのだ。

  つまり、言語やキャラクタセットの多様性が、思考形成に多分に影響しているのではと思ったのだ。この辺り、機会があったら言語系の専門家に話を聞きたい。


2025-02-28 内職

_ [仕事][MISC] 内職

 朝から夜まで在宅&&リモート会議な日。スタートは、7:00からオーストラリアとの間で、神戸での会議の報告処理。しかし、会計の話って、会計知ってる人じゃないと、ほんとめんどくさいのは、日本でも海外でも一緒だな。

  某庁の有識者会議は、昔からの馴染みばかりで、データ連携の構築ってインターネットの時と似てるんだよね的な話が通じるのがありがたい。

  なんだかんだ、その他の会議も含めて、途中にちょとだけ隙間がありながら、夜の8時過ぎまで、ダイニングルームでリモート会議。

  というわけで、例によって内職を並列実行。今日は、新しいオーブンでだけで、バゲットを焼いてみた。この前の試し焼で、なんとなく感じか掴めつつあったけど、自動のスチームモードは楽だわ。とりあえず、まぁまぁ合格点になったので一安心。

画像の説明

この日記は、FaceBookにフィードしているので、ツッコミはそちらだけで受け付けることにしました。
過去の日記
2025年
2月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28