トップ 最新 追記

Mano Blog

Health | MISC | NPO | PC | インターネット | 仕事 | | 電波 |

2025-03-01 積算

_ [] 積算

  今日は、暖かいというか暑いくらい。そんな中、サニーで、午前と午後に2鞍アリスとデート。うーん、今日は、やはり他に気が入ってて、こちらに集中してくれないとこがイマイチ。それでもなんとか折り合いはつけての騎乗。

  使ってるアプリから、二月のサマリーが送られてきた。最近は、林道にはほとんど行ってないけど、週末に二鞍ずつ騎乗しているので、思ったより積算したら距離は乗れていたのでびっくり。

  まぁ、確かに馬場で30分で5kmくらいは乗ってるのがら、二鞍だと10kmで、週末が4回あれば、それなりになるよね。

画像の説明

2025-03-02 現行犯

_ [][MISC] 現行犯

  今日も馬場でAliceと2鞍。昨日のゴネポイントを修正したら、2鞍ともとても気持ち良いライドで満足。

  帰宅してから中古で入手したドローンのコントローラのテスト。使っているコントローラが経年変化で、フル充電してもバッテリがすぐに残量不足になってしまう。すでにメーカーで修理サポートが終了しているとのことなので、ネットのフリマで中古器をゲットしたが届いたので試運転。

  基本的に問題なく動作してくれたので、ちょうど庭に来て、餌をむさぽる泥棒猫の様子を上空から撮影。まさに、現行犯だけど逮捕は簡単にできない。このタキシード柄の子は、一月くらいから現れたのだけど、丸々と太っていて、毛並みも良くて怪我もしてなくて、とても野良さんに見えない。

  最近は、以前に保護してさくら耳にした猫のうち、唯一生き残っているハチワレのチビに餌を出すと、鳴いて呼び出すみたいで、この子が現れる。そして、チビが餌を食べている間は、近くで待機して少しずつ距離を詰めてくるけど、餌を横取りしたりはしない。それで、チビが食べ終わって餌場から離れると、交代するよう餌を食べている。まぁ、喧嘩もしないし、残ったのを食べてるだけならいいかということで、穏やかに見守っているんだけど、どこかの飼い猫なんだろうか?

  今夜は、昼のライドを思いうべながら乾杯。

画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明

2025-03-03 エピ

_ [MISC] エピ

  今日は、朝から昼過ぎまで在宅でリモート会議。というわけで、まぁ内職でひさしぶりにベーコンエピを焼いてみた。それにしても、新しく手に入れたオープンは、WI-FIでインターネットに接続して、専用アプリと連動する。専用アプリでは、様々なレシピが見れて、更新もされる。そして、レシピから必要なオーブン温度などがネット経由でオーブンに送られて設定できる。

  しかし、この無線LANが2.4GHzしか使えないのは不思議。流石に、オーブンで加熱している時は、通信できないだろうか。

 明日は、早朝にテレカンがあるのと雪の心配があるので、夜東京に移動。数年前にオープンした時には、予約が取れなかった恵比寿のステーキハウスは、今は普通に予約が取れるので知人と一献。二次会にいつものバーに行ったら、パティシエな人が数人来て、パン談義。とにかく、グッと我慢して、低温発酵で一晩寝かせることをリコメンドされた。ちょっと真剣に検討してみるか。

画像の説明

2025-03-04 プラスティックは生き物

_ [仕事][MISC] プラスティックは生き物

  午前中は、歯科医で新しい被せ物の確認。残念なこと歯が動いてしまい、嵌合が悪いので、再作成となってしまった。

  午後は、データ利用権の会議をした後、某省で無線LANの標準化の打ち合わせ。まだまだ、こちらの仕事もやるべきことは多いなぁ。

  その後、五反田に移動して、プラスティックの射出成形について、開発スタッフにレクチャ。僕は、大昔に民生家電の開発をしていて、その頃にブラスティックのケースや部品には、いろいろと品質で泣かされた。電気設計の担当とはいえ、製品については製品担当として全てを見るので、機構部品もプラスティックも、試作、量産試作、量産と常に品質や生産性と闘っていた。

  当時、職人気質の金型屋さんとか成形屋さんとやり取りするのには、射出成形の基礎くらい知ってないといけなかったけど、幸いにOEMとして製品を提供していた取引先の某大手電気メーカーの方たちが、品質管理などについても、たくさん指導してくれた。

  その後は、Root,IncでもEverySenseでも、製品を作って成形品も設計開発したから、まぁ経験だけはある。そんなわけで、僕なりに射出成形の基礎や品質管理についての知識をまとめてレクチャした。何もないといけないので、テキストを作ったのだけどLLMのおかげて、それなりの資料ができたのが良かった。まぁ、肝心の「プラスティックは、生き物です」というのは、さすがに生成されなかったけどね。

  夜は、外苑前に戻って、知人と近くのイタリアンで会食。データ流通について、いろいろとヒントをもらったわ。


2025-03-05 紙なのか

_ [仕事] 紙なのか

  早朝に西海岸やニュージーランドなどと、知財に関する打ち合わせ。グローバルなチームなんだけど、会議体の位置付けや評価基準が不明なので、まずはそこをクリアしようという話しをする。

  その後、霞ヶ関に移動して、データ連携とトラストの会議。今年は、バラバラだった関係者のコミュニケーションが随分と改善されてきた。とはいえ、本音のとこは、必ずしも一致していないかもしれないけど、それでも平場でちゃんと議論できることは良いことで、やっと日本でもデータ連携とか流通の話が盛んになってきたのは嬉しい。

  事務所に戻って、リモート会議に出た後、某省で地域DX系な打ち合わせをして、DSAのオフィスに行って、リモート会議とリアル会議。なんか、もうパンクしそう。

  ところで、先週自宅に被保険者証在中と書かれた大きな封筒が市役所から届いた。健康保険証???と思って開封したら、高齢者介護保険の紙の保険証だった。でっ、これ65歳になると、会社で組合健保とか入ってても、それとは別な介護保険は、紙の保険証が提供されるとのことだ。しかも、その保険料は、給与天引きから市役所への直接納付に切り替わるので、自動引き落としとかの手続きもしないとならない。年金を受給している場合には、年金から天引きされるらしいけど。

  高齢者対象のことなので、優先度が後なのかもしれないけど、こういう複雑な制度がたくさんあるんだなぁと実感。

  夜のあずさで山梨に戻って、夕飯を食べる時間がなかったので、双葉サービスエリアでラーメンを食べてから帰宅。家の周りには、少し雪が残っている。

画像の説明

2025-03-06 アウトラインとかフレームワークとか

_ [仕事] アウトラインとかフレームワークとか

  今夜のDTS WGは、久しぶりに納得感のある進行だった。というのも、議論の対象とする提案が、ちゃんとフォーカスポイントに絞られてたし、論点が文章のアウトラインが示されてたからだ。

  火曜日にも、某社の知財委員会の打ち合わせがあったのだけど、その後に僕が書いたテンプレートは、まずはアウトラインで、表現するべきことを示すことで、それなりに仕事が進む。

  しかし、霞ヶ関の文章もそうだけど、なんで日本の文章って書きすぎるんだろう。量が多い割に、ナラティブな表現で、結局は混乱するというパターン、勘弁してくださいだな。


2025-03-07 ご縁の不思議

_ [][仕事] ご縁の不思議

  朝から昼過ぎまでは、リモート会議だらけ。夕方から、色々と協業を検討している某大手の小淵沢にある研修施設を訪問。

  ちょっと早く着いてしまいそうだったので、久しぶりにうちゅうブルーイングでビールをゲット。タップルームは、一月と二月が閉まってて、三月から再開したので顔見知りの店員さんとも久しぶりのご挨拶。

  訪問した施設で、素敵な食事をいただきながら仕事の話から馬の話まで。それにしても、人の縁は不思議で、本当に共通の知人の名前がたくさん出てくる。しかも、それなりに濃い仕事を一緒にした人もいたりする。

  飾ってあった蹄鉄で作ったアートがなかなか素敵。簡単にスポット溶接できる機械ってないかしらん。

画像の説明 画像の説明

2025-03-08 春雪

_ [][][MISC] 春雪

  朝、航空会社からメッセージを見たら、なんと明日の夜発のミュンヘン経由ワルシャワ行きのフライトが、キャンセルとのこと。フランクフルトとミュンヘンでのストライキが原因らしく、翌日の便に振替になっていた。

  これだと、参加予定のデータースペースシンポジウムで、僕の登壇には間に合うけど、初日が間に合わない。ということで、ANAに電話して調整してもらったら、ウイーン経由であれば、初日の午前中にワルシャワに入れる便に変更。

  ホテルも、チェックインが1日ずれるけど、こちらはアプリチャットポットで変更を申し入れておく。

  というわけで、日曜日夜の出発が月曜日夜になったので、月曜日の某研究機関のレビュー会議に参加できることになったのは幸いかもしれない。

  一連の手続きを終わらせてから、SunnyでAliceと1鞍。それにしても、朝、放牧場から丸馬場に連れて行き、静止させてから指示すると、ちゃんと後ろに着いて歩いてくれるのは、どうもパターン化しているのかな。続いて、リバティで運動させると、そのあとは横に立たないと一緒に歩かない。

  午後は、少し外でと思っていたら、かなり気温が下がってきて、雪も舞い出したので、今日は午後はパス。昼過ぎに馬房を覗いたらAliceも今日は終わりだよねモードで寝てたので、しばし横に座っていちゃついてみた。

  寒いので、早めに温泉に行って、湯上がりは、昨日仕入れたうちゅうビール飲んで、ありもので食事して、寝酒に雪国。

画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明

2025-03-09 口が...

_ [][] 口が...

  午前中は、SunnyでAliceと一鞍。昨日と一転して、お日様が上がったら心地よい天気。やっと、最近安定してきた感があるけど、今日は特に気持ち良いライド。朝の馬場は、誰も使っていないので、蹄跡が綺麗に残る。ということで、今日はいつも以上に経路を意識しての運動で、クロスするべきとこでクロスして、輪線も一定の大きさを維持してと課題を決めて練習。今日も、なんか本当にそれなりの納得感でできるのが嬉しいな。

  帰宅して、昼食をとって、車で東京に移動して、まずはディーラーに定期点検のための入庫。本当は、このまま事務所に行って、そこから羽田だったのだけど、明日の便になったから、武蔵境の家に行って、ちょっと某案件のドキュメントのレビュー。しかし、あまりの内容のなさに唖然として、さてさてどうしたらいいのだろう。

  出張前のためか口が鮨モードになってしまったので、武蔵境の駅近くのお鮨屋さんで夕飯。町中華ならぬ町寿司は、やはり残ってほしいなぁ。

画像の説明

2025-03-10 災転じて???

_ [][仕事] 災転じて???

  ミュンヘン空港のストライキのため、昨日の深夜発が今日の夜発に変更になった。おかげでというのも変だけど、今日の昼間の某研究機関の終了評価の会議に出席できることになった。最近は、やたら出張時のフライトにトラブルがあるけど、総じて結果オーライというか、むしろラッキーということが多いなぁ。

  時に、評価会議のテーマ課題は、なかなか面白いけど、今後どうなるのかは、いささか不透明かもしれない。でも、3年間での成果は評価に値するなぁ。

  事務所で、在庫のポーランド通貨を探したけど、なかったのでどうも最後に使い切ったのかもしれない。

  夕方、羽田空港に移動して、ラウンジでちょっと早めに食事。昨夜はお鮨を堪能してしまったので、欧州に行くのに軽くムール貝。このあと、ラウンジ内の会議室が空いてたので、会議室で、某研究機関とのデータ関係の会議に出席。こっちも、まぁ盛りだくさんだわ。

  夜、打ち合わせが終わったので、シャワーを浴びてから、ラウンジのバーカウンターでオリジナルカクテルのInspiration。これって、最近よく知人がSNSに上げてたけど、T2のラウンジで時間に余裕があるのは、久しぶりなのでちょっと試してみた。

  そのあと、2杯目のマティーニを飲みながら、バーテンダーと会話。そうかなと思ったけど、このInspirationは、グラスに先にゼリーを作っておかないといけない。当然に、すぐにゼリーが固まるわけじゃないのに、看板メニューなので切らすことができず、需要予測が大変らしい。

  2杯目のマティーニは、サントリー六なんだけど、流石にドライマティーニには、合わないよなとも思っていたら、作り手も同じ意見なのが笑えた。

  しかし、ANAのT2のラウンジは、導線も今ひとつだし、シャワーの予約システムも変わって、なんか全体的に使いづらくなったかも。

画像の説明

2025-03-11 HND-VIE-WAW

_ [仕事][] HND-VIE-WAW

  昨夜羽田を出て、現地時間の朝10時にウィーン経由で無事にワルシャワに到着。ワルシャワに来るのは、日欧共同研究で、ヘテロジニアスネットワークの実証実験を、市内のショッピングモールで行った2017年以来だから、8年ぶりになる。

  当時、たまたま知り合ってお世話になった日本レストランのオーナーさんは、もう帰国してしまい、レストランもないらしい。

  今回は、急遽2泊4日になったので、スーツケースを待たずに大きめのトートバックとバックパックだけで来たら、出張キット入れ忘れてた。というわけで、ACコンセントのアダプタがないことに気づいて、フロントで借りることした。

  肝心の参加会議であるData Space Symposiumは、800人超の参加者ということで、かなり盛り上がっている。このデータスペースに対する盛り上がりの日欧の差はどこから来てるんだろう。

  今回は、日本で色々とご一緒しているIOFDSやDATA-EX関係者も、それなりに参加しているのが嬉しいな。

  思い起こせば、ちょうど2023年の2月にブリュッセルで円卓会議をしてから、まだ2年しか経過していないけど、それなりに日欧の連携はいたに着いてきた感じがある。

  しかし、正直言って欧州も、圧倒的に研究機関や団体系の人がメインで、まだまだ産業界でのビジネスは、萌芽季という感じだ。逆に言えば、まだ日本だってチャンスは十分にある。

画像の説明 画像の説明 画像の説明

2025-03-12 Data Space Sympsium day2

_ [仕事][] Data Space Sympsium day2

  ワルシャワで参加しているData Space Sympsiumの2日目。昨日も書いたけど、欧州のデータスペースに対する盛り上がりの凄さには圧倒される。

  と言っても、まぁ正直まだまだ社会実装としてリアルビジネスの領域な感じは、実は低い。それなのに、表面的な部分だけでコタツリポートを書く、自称事情通が、またぞろ日本で出てくる気もしなくはない。

  今日は、最後のクロージングプレナリーセッションのパネルディスカッションに参加。グローバル化をどうするかの議論では、標準化の話をさせてもらったけど、モデレータから引用されたりで、まぁ刺せることは刺せたかな。

  夜は、オールドタウンにあるポルトガル料理レストランで、日本からの参加者の皆様と会食。ホテルのコンショルジェのお勧めだけあって、なかなかに思い出になるレストランだった。

  しかし、日本から今回は20人以上の参加があったのも感慨深いな。今月末は、ハノーバーメッセもあるし、来月はIOFDSも含めたDataSpaceWeekがインドでもある。日本での議論もだいぶ盛んになってきたので、やっとムーブメントが来るかしらん。

画像の説明

2025-03-13 WAW-MUC

_ [][仕事] WAW-MUC

 早朝の4時にホテルからUberでワルシャワの空港に移動。ラウンジは、5時からしか開かないとのことで、めんどくさいので搭乗までゲート前で待ち。ミュンヘンまでは、無事に定刻で移動。

  ミュンヘンでは、ラウンジでメールチェックなどしてから、定刻で羽田行きに搭乗。

画像の説明

2025-03-14 MUC-HND

_ [][仕事] WAW-MUC-HND

 機内で、食事して映画見て一眠りしてから、機内Wi-Fi でお仕事タイム。確かに、便利にはなったけどね...

  早朝に日本上空に入り、眼下には富士山が雲の上に顔を出していた。ちょっとお気にいりのホットスポットでも流れてる電気グループの富士山が脳内再生されたわ。🎵雲より高いぞ 富士山♫だわ。

  羽田のT2に7時に到着したので、T2のシャワーブースで、シャワー浴びで髭剃ってからDSAの事務所に立ち寄り、その後会社の事務所に移動。急ぎ処理の書類に一つサインをしてから、四ツ谷の歯科医に行って、出来上がった被せ物を確認。とても、良い出来で一安心。

  この後、吉祥寺に移動して、コワーキングスペースから一つリモート会議してから、三鷹のディーラーに立ち寄って車をピックアップして山梨に戻る。

  ちょっと贈り物のイングリッシュマフィンを焼いて、温泉に行って旅の疲れを落とす。

  時差調整は、お家マティーニにして就寝。

画像の説明 画像の説明

2025-03-15 私をちゃんと見て

_ [] 私をちゃんと見て

  今日は、Sunnyでナチュラルホースマンシップの持田先生によるリバティ講習。もう、かれこれ7年目くらいになるけど、今回は座学なしでリバティの実馬講習という取り組み。

  朝、韮崎で持田さんらをピックアップして、Sunnyに向かい10時からスタート。どうも、いつものパターンで、僕とアリスが先頭バッターで丸馬場でのリバティ。前から、アリスは右目側が基本的に譲らない傾向が強い。特に、今日みたいに何かをやらせるというプレッシャーが強いと酷くなる。要するには、とにかく私を両目でちゃんと見てな訳だ。なつくことと一目を置くことは違うということで、なついたふりでイチャイチャしても、もっとちゃんと大事にしてよって、なんかどこかで言われた気がするるけど、今日は僕から言いたい。

  ということで、今日は如実にその傾向が出て、それに対する対応。しかし、他の人の講習も含めて、またしても新しい発見が...うーん、本当にゴールがないのが楽しいね。今日は、取り組むべき課題を得たので、しばらくはこの課題を意識的に取り込もう。今回は、このリバティやグラウンドワークと騎乗時の課題がリンクしたのが、とても大きな意味を持つかもしれない。

  昼過ぎで講習の後半から天気模様がおかしくなり、どうにか講習中は持ったけど、その後雪に。

  一旦帰宅して、夕飯に久しぶりにカレーを仕込んでから温泉に。一風呂温まってからの辛口のカレーでさらに体が温まったわ。

画像の説明

2025-03-16 寝る子は育つ?

_ [MISC] 寝る子は育つ?

  昨夜からの雪が続いて、今日も朝から雪。というわけで、今日はAliceとは遊べない。

  今朝は、パン作りからスタート。実はオーブンが新しくなったので、このタイミングでいつも使っているミキサー/ブレンダーを使わずに、耐熱ボールとスクレッパーでの手ゴネに製法を変えてみた。

  たまたま、この前都内で行き合ったパティシェ系な人に、一晩寝かせることを推奨された。というわけで、同じ生地を昨夜に一本焼成し、残りの一本分を今朝まで冷蔵庫で低温発酵させておいた。

  今日の作業は、この生地を復温して、成形して2次発酵して、焼成まで。というわけで、昨夜常温発酵して焼成したのと比較してみた。どちらも、加水率が70%弱なこともあり、プロの売り物のようなクラムにはなっていない。

  それでも、やはり一晩寝かしたもののほうがクラムは大きいのが自明だな。基本的に、クープの開きは大差ない気もする。差し当たって、まぁ家で食べるには、許容範囲なので、新しいオーブンと手捏ねモードのスタート地点にはなった。

  ここからは、いかに良いクラムができるかなので、ちょっと加水率を上げながら、色々と試行錯誤してみるかな。

  まぁ、わかったことは寝る子は育つということだ。

  夜は、ジャックローズでお休みなさい。

画像の説明 画像の説明 画像の説明

2025-03-17 高齢者入り

_ [MISC] 高齢者入り

  今日で、満65歳ということで、いわゆる高齢者になりました。というわけで、諸々とお世話になった、お仕事関係の皆様、今まで本当にありがとうございました。

  本日をもちまして、私は全ての職務を離れ、🏞️の中で🫏と🍸を中心な生活に変わります。なので、やれ仕様がとか標準化がとか、データ連携がとか、無線通信がとかについては、綺麗さっばり忘却の彼方へと追いやることになります。

  って、声高々に宣言しようと思っていたのに、朝東京に移動して、リモート会議を5つほど。夕飯を挟んで、ホテルに投宿して、夜は欧州やインドとの国際会議。

  あれ? 愛しい人たちに囲まれて、花束とシャンパンでお祝いかと思ったら、閉店間際のバーで、おひとり様でウィスキーのテイスティングという1日だったわ。

 それでも、今時らしくSNSなどでたくさんのお祝いメッセージをいただいたので、これを糧にもう少し仕事しますわ。

画像の説明

2025-03-18 認知度

_ [MISC][仕事] 認知度

  朝から夕方まで、事務所で来客と電話会議。某庁の国際担当な官僚さんとは、OECDのDFFT専門家会議の話。やっと、国内での横串体制をということで、これはとても意味のある変化だな。しかし、国際畑で働いてきた人達は、やはり論理思考がしっかりできる。しかも、合意形成の進め方を知ってるので、話が早いわ。

  夕方、欧州ビジネスセンターの自動車関係の部会主催の会議に参加。Catena-Xの人とBMWの人と少しだけ質疑応答。こういうとこでも、とりあえずDSAに話をというのは、まぁそれなりに認知が上がってることだよね。

  昨日は、韓国の経産省配下に新設されたセンターの方達から、データスペースへの取り組みについてのヒアリングもあったし、やはり諸外国の方が盛り上がってるのかしらん。

  夜は、インド出張の前調査で、インド駐在経験のある知人と会食。懸念していたことがクリアになった。食事の後、四半世紀振りにとあるBARに立ち寄ってみたら、昔と変わらずで良い感じだったわ。


2025-03-19 Strategist?

_ [仕事][インターネット][電波] Strategist?

  早朝に、西海岸の某社のC.E.O.とリモート会議。彼の置かれている立場と、組織の状況は、単純なものではないのがよく分かる。それでも、僕とは基本的な課題意識が一致しているので、出来ることなんとかしてあげたいなとつくづく思う。ところで、Strategistって、日本語だとなんになるの? 戦略家?

  午前中は、リモートで重要な会議が二つあったのだけど、ネット回線の不具合で、うまく実会合とリモート会合が融合できなかった。まぁ、個別でも対応したので、基本的には問題ないかな。

  雪の影響で、午後の打ち合わせがキャンセルになったので、五反田の某社で少しだけ状況把握。しかし、長年染みついた体質は、早々は変わらないよね。

  特急の運行が再開したので、午後から山梨に戻って、甲府の駐車場から一つリモート会議。今日は、新宿で食材を買ってきたので、家で夕飯を食べて、庭の名残雪をみながら、雪国飲んで就寝。

画像の説明

2025-03-20 ♫雪が溶けて、川になって🎶

_ [MISC] ♫雪が溶けて、川になって🎶

  今日は、しっかりと晴れ渡ったけど、Sunnyの馬場は見事に真っ白。ということで、今日は騎乗もできずに、早々に退散。

  帰宅して、昼に暖かくなってきたので、家の周りの春先チェック。案の定、雪がとけたところに、蕗の薹が芽吹いてたので詰んでおく。

  残務になっている文章チェックとか、連絡などをいくつかして、夕飯前に少しパンの仕込み。その後、蕗の薹は天ぷらと蕗味噌にしておく。

  休日だけど、夜はIEEE DTS WG。少しずつ、明確に要点を絞ってというやり方が、ここにきてやっと通じたのか、それなりに進むのはありがたい。

  そういえば、今年のなってから来るようになった、野良とは思えない野良猫は、すっかり居着いてしまった気がする。

画像の説明 画像の説明 画像の説明

2025-03-21 官民連携

_ [仕事][MISC][] 官民連携とか国際連携とか

  朝のあずさで上京して、午前中は経団連会館での官民連携協議。昨年に出されたデータスペースに係る提言の次のステップに向けた協議。若手の官僚の皆さんが、ストレートに話をしてくれるのは、なかなか建設的でいいなぁと思う。

  昼に終了して、次は銀座で来日中のフランスのデータ取引市場運営会社の知人とホテルで合流してから、近くの天麩羅屋さんでランチ。

  彼らは、去年の冬にパリで開催された会議を、とても素敵にホストしてくれた。初めて会ってから7年くらいにはなるのだけど、互いに標準化も進めてるので、なんだかんだ来日すると会ってるな。ちょうど、OECDでもDFFTの会議の動きもあるけど、国際連携というのはこういう日常的な連携が時に大きなトリガーになるんだよね。

  連携ということではないけど、ナチュラルホースライディングとかエンデュランスで著名なBecky Hartさんの訃報に気づいた。先月末に齢71歳で亡くなったらしい。

 エンデュランスの世界選手権で3回チャンピオンになっている人なんだけど、そんなことは全く知らない僕が、たまたまネットで見つけて、予約して、レッスンをしてもらったことがある。当時、僕はまだ乗馬を初めて2年目くらいで、エンデュランスデビューもしてなかった。あの頃は、アメリカに行くと週末にトレイルできる場所を探して、外乗していたのだけど、たまたま知ってるとこに空きがなくて、ネットで見つけて予約してレッスンを受けた。でも、その時は、彼女の偉大さを知らなくて、終わってからネットで見てビックリしたのだった。その後、もう一度レッスンを受けにいったのは、もう10年くらい前だったな。R.I.P.

  夕方前に甲府に戻って、駐車場から一つリモート会議をしてから帰宅。昨日、仕込んでおいた生地でパンを焼いて、夜はミュンヘナーとサンドイッチのバーご飯。今日は、なんか暑かったので、久しぶりマルガリータ。

画像の説明 画像の説明

2025-03-22 春だね

_ [MISC][] 春だね

  今日は、風もなくて本当に暖かい春の陽気。花粉症の人は大変だろうけど、幸いに僕は花粉症がない。

  そんな中、Sunnyで、Alice と馬場で2鞍。しかし、先週末からの雪で、馬房暮らしが続いたので、丸馬場に出したらヒャッホー状態。それでも、ひと段落したら落ち着いて、リバティもして、素直に繋ぎ場に戻って馬装。

  最近、色々と取り組んでいる課題に対して、午前、午後ともなんか気持ち良いライド。あまりに気持ち良いので、午後はサクッと短時間で終了。

  と言うわけで、ちょっと早めに温泉に行き、夜はアヒージョで今夜もバーご飯モード。

  それにしても、この気持ち良いライドが、林道や競技会でも出来るといいのだけど、ついついこちらが余計なことを考えると崩れるんだよね。

  話は戻るけど、春眠暁月は覚えずは、馬も一緒なのかな。隣馬房では、あまりに気持ち良さそうにミナちゃんが寝てたわ。

画像の説明 画像の説明

2025-03-23 強風でも暖かい

_ [][MISC] 強風でも暖かい

  昨日と打って変わって、気温が高いけど今日はものすごい強風。それでも、Sunnyの場所は、谷で両側に防風林があるためか風が少し少ない。でも、上空では、結構な風音が響いてる。

  そんなわけで、今日は馬場で15分騎乗した後、裏の林道で歩様変異の確認を繰り返してみる。決して、十分ではないけど、まぁなんとなくそれなりな感触がつかめてきた気もする。

  強風すぎるので、午後は騎乗せずに帰宅。昨日仕込んだパン生地は、今ひとつ納得していなかったので、バゲットではなくベーコンエビにして焼いておく。

  風は強いけど、気温が高いので、裏山というか我が家の入り口の横に、蕗の薹が芽吹いてた。ここは、紅葉樹の落ち葉の絨毯になっているとこなので、一つ一つがとても綺麗なのがありがたい。

  と言うわけで、夕方は蕗のとうの天ぷらと、油が勿体無いので、唐揚げでビール。

画像の説明 画像の説明 画像の説明

2025-03-24 HND-GMP

_ [][仕事] HND-GMP

  朝東京に移動して、DSAの事務所で打ち合わせとリモート会議。それにしても、最近は国内外問わずデータ連携基盤に関するヒアリングとかが多い。それだけ、世間に浸透しつつあるのか....

  昼過ぎに羽田のT2に移動。しかし、午後の早い時間は、朝と夜のフライトの狭間なので、国際線ターミナルは、全く人がいない。セキュリティゲートも待ち行列がないけど、もっと驚くのはパスポートコントロールだ。

  なんと、顔認証のシステムなどは動いないし、出国審査のブースも誰もいない。でっ、どうするかというと横の事務所の窓口で、パスポートを出して出国スタンプが押印される。いやー、日本の出入国でスタンプされるのって何年ぶりだろう。少なくとも、6年前にパスポート更新してからは初めてのスタンプだわ。

  とりあえず、ガラガラのT3のラウンジの会議室を借りて、国内のパートナーとWeb会議。なんか、先週もここの会議室でWeb会議したんだけど、スタッフの人がWi-Fiの電波が悪いんですけど、大丈夫ですかねと今日も心配された。テザリングしてるので大丈夫だけど、認知しているなら早く改善すればいいのにね。

  金浦までのフライトは、本当にうあっという間で、国内の移動より早い。空港で別便で現地入りしている知人と合流して、IEEE SASB の会議場であるホテルに移動。しかし、韓国に来るのは、2015年以来だから、なんと10年振りだわ。


2025-03-25 視野の広さかな

_ [電波][仕事] 視野の広さかな

  今日からIEEE SASB (Standard Association Standard Board)の会議。今日の午前中は、AudComm(AuditComm)だったけど、こちらは日本との仕事が入っていたので傍聴はしない。午後は、今年から僕がメンバーになったPatComm(Pattent Committee)に出席。PatCommは個別に提出されたLoA(Letter of Assurance)やSEP(Standard Essential Patent)を審議するではなくて、その取り扱いルールなどを審議する。今日は、会議の折に議長が示すPatent Policyのスライドが審議対象なんだけど、アドホックグループの作業中なので、特に深い審議にはならなかった。

  ところで、休憩の時に802.11なベテランの仲間と話していたら、ちょっと面白い話が入ってきた。802.11bcという僕らが提案して標準化された規格を、IMTとの周波数共用の仕組みに入れ込むというネタだ。某チップベンダ大手がCEPT ECCに提案しているというので、そのドキュメントを見てみた。

  ある意味、これは面白いし本質的な周波数共存のための仕組みかもしれない。こういう、さまざまなRAT(Radio Access Technology)を使うシステムを発想できるのって、俯瞰的にものごを考えてるからなのかと感心することしきりだ。

  これは、日本発の規格なんだから、ちょっと真剣に評価するべきかも知れない。

  ところで、韓国に来てからとにかく物凄い回数のパプリックアラートを受け取っている。内容は、山火事多発の状況から、強風と火の扱いに対する警告だ。単位時間あたりに受信した警告の数は、僕史上最大だわ。

  夜は、レセプションの後、仲間とバーで軽くいっぱい。なかなか、凝ったマティーニだった。

画像の説明 画像の説明

2025-03-26 コラーゲン補給

_ [仕事][] コラーゲン補給

  参加しているIEEE SASBの午前中は、今年から僕が投票メンバーになっているNesComm(New Standard Committee)。この会議は、標準化活動をすることの承認を審議するもので、PAR(Project Authorization Request)という文書に関する審議。その多くは、新しいPorjectを開始したいというものだけど、中には過去のものをRevisedしたいとか、一度承認されたものを変更したいとか、はたまたプロジェクトを取り下げるというのもある。

  二ヶ月に一度の会議だけど、今回も全部で65のPARについて審議する。事前にグループウェア上で審議をし、提案者に対する質疑もされているので、意見が分かれないものについては、バケットモーションと言ってまとめて承認という手順が取られる。

  それでも、事前の審議や提案者との質疑応答によっては、やはりまとめて承認とはできないものが、それぞれの投票者にある場合が発生する。こういう場合には、動議採決する前に、このアイテムについては、自分はApproveではないということを明確に意思表示する。この辺り、シャイなのは駄目なんだよね。今日の議案の中では。僕はちょっと一件だけそういうのがあった。

  午後は、RevCommといって完成した標準仕様書を最終的に出版するかの審議で、こちらは今年は僕は傍聴。こちらも、かなりサクつと進んだわ。

  夕方から、知人と二人で明洞に出て、老舗の参鶏湯屋さんに。僕は、結構韓国料理が苦手なのだけど、歳をとったら少しずつ許容範囲が広がってきた。今年の冬は、加齢のせいなのか膝に少し違和感があるので、これで少しはコラーゲンで、よくなるかしらん。

画像の説明

2025-03-27 GMP-HND

_ [] GMP-HND

  参加していIEEE SASBの三日目は、朝から最終的な意思決定をするStandad Boardの会議。昨日まで、NesCom、RevCom、PatCom、ProCom、AudComなどなどの各委員会は、基本的にはこのSASBに審議結果を答申する位置付けだ。

  ここで悩ましいのは、例えば僕はNesComやRevComで投票権を有し、僕自体は棄権を投じたものでも、委員会としては多数決の結果として承認を答申するものがある。

  こうなると、はてさてSASBで再び棄権を投じるものなのか、委員会の審議結果を尊重して賛成を投じるかというのが、ちょっと悩ましい。そこで、SASBのメンバーである弁護士の専門家に、コーヒーブレイクの時にちょっと相談。まぁ、最終的にあなた次第だけど、自分の基準を持つことが良いということで、まぁそりゃそうだ。

  今日は、NesComからの上程案件が一つ差し戻しになったこともあり、午後2時くらいに閉会。その後、日本とWeb会議を一つ。少し、ラウンジで仲間と時間を過ごしてから、Uberで金浦空港に移動。

  知人とは、便が違うのでここで解散。セキュリティチェックの時に、前にいた日本人の女性が化粧品のクリームが引っかかって、空港職員が説明してるのだが、日本語ではないので、今一つ理解できないみたいだった。一緒にいた友人は、すでにパスポートコントロールを通過してしまっているらしい。時間はあるみたいなので、とりあえずチェックインカウンタに行って、箱もらって預け入れてはと説明。その後、パスポートコントロールを出たら、その知人らしい人がいたので、状況を説明。そういえば、一緒に来ていた僕の知人も、家族の依頼で沢山化粧品を購入していたけど、彼の場合は旅慣れしているので、チェックインバッケージにしていたな。

  羽田へのフライトは、定刻だったけど羽田への着陸体制に入ったら強風で滑走路変更になって、再度高度を上げて都心の上を遊覧飛行モードに。なんか、最近はフライトで何かあるよなぁ。

  どちらにしても、帰れないので羽田泊にしたら、なんだかコラボルームになって、キャラクタパネルやらグッズに天井もシートも賑やか。うーん、おじさんにはわからんぞ....

  早く寝ようかと思ったけど、インドのビザ申請サイトと、運転免許の更新サイトが、両方ともあまりに酷い出来でハマってしまい、寝るのが遅くなってしまったわ。

画像の説明 画像の説明 画像の説明

2025-03-28 アナログ強し

_ [MISC][インターネット] アナログ強し

  今朝は、羽田から事務所に行く前に、鮫洲の免許センターで運転免許の更新をしようと思っていた。でっ、更新の案内のハガキには、東京都は全て予約制とあるので、その案内に従って昨夜ネットからと電話から予約を試みた。ところが、鮫洲だけでなく、他の免許センターも試験場も、4月どころか5月以降も、全く予約できる空きがなかった。

  これって、もしかしたらシステムの不具合ではということで、今朝鮫洲に電話してみたら、とりあえず予約なしでも直接行けば更新はできるとのこと。でっ、鮫洲に移動して、まずは窓口で予約なしだけど、電話で言われたから来たと相談。

  案内の方が言うには、マイナ免許が始まった関係で、本当に予約が満杯らしい。でも、マイナ免許のみと紙免許の併用以外、つまり普通の免許証だけなら予約なしで更新できますとのこと。そう言うことを、案内ハガキには全く書いてなかったよね。

  とりあえず、普通の免許証を更新して、後日マイナ免許を追加することにして、まずは更新。30分の講習を受けて、新しい免許証もらって、事務所に移動。

  昼に一つマーケット関係のリモート打ち合わせ、その後来週のハノーバー出張に一緒に行く協議会のメンバと準備。諸々の調整がギリギリでなんとかなって一安心。

  夕方の特急で山梨に戻って、久しぶりにたかねの湯でリラックス。ありもので夕飯して、明日の朝のパン生地を仕込んで、孔雀のダンスを見て就寝。インドのビザもなんとか申請が受け付けられたので一安心。


2025-03-29 お家中華

_ [MISC] お家中華

  今日は、朝から雨で全く止む気配がない。この状況では、馬場もグジャグジャだろうから、今日はSunnyに行くのを諦めて、朝をのんびり過ごすことに。とりあえず、昨夜し込んだ生地でバケットを一本だけ焼いて、焼きたてで朝ごはん。

  最近、生地の作り方を変えて手ゴネにして、一晩冷蔵庫に寝かしてる。この方法だと、仕込みと焼成の時間が分割されるので、二日間家にいる時には便利。ところで、どうも加水率のポイントが掴めないで、試行錯誤していいるのだけど、ふと思ってメジャーカップに水を入れて、重さを測ってみた。なんと、いつも使っているメジャーカップだと、メモリより容量が少ないみたいだ。200mlで190gとかしかない。と言うわけで、ちょっと今までのデータは使えないじゃん。

  あと、先週東京であったフランス人の知人にマジックナンバー62というのを教わった。これは、何かというと、小麦粉とイーストと水の温度の合計が、62になるのが彼流のポイントらしい。つまり、小麦粉やイーストってほぼ室温だとすると、20度の部屋だと、水の温度を22°ということらしい。これは、ちょっと今度やってみるかな。

  今日はブランチ的にして、昼に散髪に行って、早めに温泉に浸かって、夜は冷蔵庫の整理で、チャーハンとスープのお家中華。こういうのが、一番気楽でいい。

画像の説明

2025-03-30 HND-FRA-HAJ

_ [][][仕事] HND-FRA-HAJ

  朝までかなり雨が降っていたので、Sunnyの馬場のコンディションが最悪、しかも昨日は丸一に馬房なアリス。とりあえず、少し丸馬場で様子を見たら、まぁ落ち着いてるかと思ったけど、繋ぎ場に戻る時にバタバタ。Fさんがもう一度丸馬場に連れ行き、しばしリバティ的な観察。

  やっと、陽がさしてきたけど、馬場のコンディションは悪いので、午後に林道で少しだけ練習。まぁ、最初はいつものように嫌がってたけど、途中からは素直になったので、林道の直線で3往復くらい短い距離で練習。

  その後、帰り道の途中で急にはバタついて、山の方をガン見。この前も、同じとこで同じようなことがあったけど、今日はなかなか落ち着かない。戻るのと逆方向に逃げたがったりもする。結局、林道を出てきても、まだ落ち使いなので、そこで下馬して舗装路は引いてもどることにした。

  後で聞いたら、その辺りは他の動物の出現ポイントらしいけど、僕には何もわからなかった。でも、Aliceには匂いとか気配とかがわかるのかもしれない。

  帰宅して、荷造りして羽田からフランクフルト経由で、ドイツのハノーファに移動。ダイヤ変更で、ANAは8割くらいがT2発になったらしい。しかし、T2のラウンジは、今ひとつ導線も悪いし、シャワー室の予約とかも使いづらい。

  明日は、空港から直接に展示会場に移動なので、機内ではひたすら寝ることにした。

画像の説明

2025-03-31 Hannover Messe

_ [仕事][] Hannover Messe

  現地時間の早朝に定刻でフランクフルトに到着。ラウンジで、少しメールを処理して、ハノーバー行きの便に搭乗。FRA-HAJは、小一時間のフライト。

  ハノーバー空港からMesseまでは、Uber で移動して、今回の目的であるHannover Messeの展示会場に到着。Hannover Messeには、DSAとして日本の複数の会社との共同ブース出店であるJapan Indusrial Parkの中で、DSAやDATA-EXの紹介。

  製品やサービスを持っているわけではないのだけど、今回の目的は日本がGaia-XやIDSA, Catena-X,IMXとの連携活動をしていること。世界最大規模の展示会なので、そこそこに来場者も多いけど、想定よりも日本の方が多いという感じはする。

  夕方、少し早めに会場を出て、Uberで今回の宿泊先に移動。この時期は、とにかくホテルなどがとてつもなく高いということで、民泊というか個人のアパートを借りるスタイル。アパートといっても、4階建ての集合住宅の中で、2ベットルームにリビング、キッチン、シャワーブーストトレイという構成。

  DSAの説明員として参加してくれた仲間と二人なので、料金的にはかなりお得。しかも、僕は会っていないけど、オーナーの年配の女性がとても親切らしく、タオルなどは沢山用意されているし、冷蔵庫にワインなども用意してくれて、プレゼントのチョコレートまである。これらは、みんな無償で自由にしてねということらしい。

  住宅街なのだけど、近くにスーパーとちょっとしたレストランがあって、夜はそこでペンネ。期待していなかったのだけど、そこそこに美味しかったわ。

画像の説明

この日記は、FaceBookにフィードしているので、ツッコミはそちらだけで受け付けることにしました。
過去の日記
2025年
3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31