トップ 最新 追記

Mano Blog

Health | MISC | NPO | PC | インターネット | 仕事 | | 電波 |

2025-01-01 謹賀新年2025

_ [MISC] 謹賀新年2025

  明けましておめでとうございます。今年も山梨県北杜市で、八ヶ岳や南アルプスに囲まれて、無事に新しい年を迎えることができました。

  朝食のお雑煮の後、コロナ禍で長い間役員のみで行われていた村落の拝賀式だけど、久しぶりに限定的だけど公民館で開催され、そちらに参加する。公民館にある八幡様に分祀もとの本社から神主さんが来られて、祝詞の奏上をし、組の役員が榊を奉納して、村落の安寧を祈る。以前は、この後に新年会的に一献あったのだけど、今年はまずは各家庭一人の参加と、飲食なしという条件での開催だった。

  さて、去年は年末からの体調不良で、この日記に新年の挨拶も書けなかったのですが、今年は特段の問題もなく健やかです。といっても、右腕の怪我の部分は、寒さが厳しいとズキズキするのが、なんとも悲しいです。

  さて、昭和100年の今年は、3月で満65歳になるわけですから、WHOの規定に照らすと「高齢者 」になります。そんなわけで、いよいよ年金と退職金で、悠々自適な生活がはじまるんですよね...と言いたいのですが、そんな気配は微塵もないわけです。

  仕事の面では、データ連携周りが相当に賑やかになってきたし、それに伴う国際標準化も第二段階に進むし、EverySenseも新しい取り組みが始まるしで、相変わらずの忙しさです。

  ライフワークである無線LAN関係は、いよいよ再来週には神戸で14年ぶりにIEEE802 Wireless Interimが開催されるので、その準備がまさに佳境を迎えています。さらには、ちょっと製品化の支援をしている案件もあり、ネットワーク系なお仕事が相応に増えています。

  そして、国際標準化やデータ連携、SIPなどの霞ヶ関的立ち位置のお仕事も変わらずで、あー研究者側に戻りたいよという願いは、なかなか叶いませんね。

  個人的には、8年を経過した前立腺癌は、今のところ再発の傾向もないので、そろそろ寛解とか言ってほしいぞモードです。他方で、骨折の方は右腕のリハビリが長引いてるけど、こちらももう一息というとこまではきていて、色々と出来ることの範囲が増えてはいます。

  その骨折の原因でもある乗馬の方は、ちょっと新しいフェーズに突入している感じで、この冬にどこまで自分のものに出来るかが勝負な感じです。

  しかし、相変わらず寝正月なAliceは、こんな事は通じないんだろうな。

  夕飯のあと、京都の知人が送ってくれたスイーツ。箱からしてセンス溢れる素敵な仕上がり。中身もとてもしっとりして優しい味わいに、作り手の顔が浮かぶ。

  何はともあれ、本年が皆様にとって良い年となりますようにお祈りいたします。本年も、公私共によろしくお願い申し上げます。

画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明

2025-01-02 熟成

_ [MISC] 熟成

  2011年に沖縄で開催されたIEEE802 Wireless Interimの時に、オープニングセレモニーで泡盛の新酒を甕に入れた。その後、9000mlの新種が素焼きの甕に入った状態で拙宅に届いた。泡盛は仕次ぎと言って、翌年、その翌年といったように順次、次足すことが良いというので、3年ほどは同じ酒造メーカーの仕次ぎ用のものを購入してこの作業をしていた。基本は、3年で古酒と言って良いらしいので、この仕次ぎは、3年くらいで辞めて、あとはひたすら食品庫の中に鎮座していて、たまに仲間が来ると少し飲む感じだった。

  そして、来週には神戸でIEEE802 Wireless Interimが、14年振りに日本開催される。そこで、この泡盛をソーシャルで振る舞うことにして、神戸までの送り方を検討していた。

  基本的に、沖縄から送ってもらった時は、宅急便で甕に入った状態のまま送られてきたのだけど、その時の梱包材なども残っていない。というわけで、色々と悩んだ結果、中身を一升瓶に分けて、甕と一升瓶を別にして送ることにした。

  世の中便利なもので、一升瓶も空ビンが栓もついて、ネットで買えるのでこれを購入。甕から移したら一升瓶が5本いっぱいになって、さらに300mlくらい残った。まぁ、元々が9000ml だけど、仕次ぎの量が多かったせいだ。

  そんなわけで、発送の準備ができ出来たついでに、今日は和食にして泡盛を飲んでみた。最初の頃はかなり強い感じだったけど、とても円やかに熟成していて、お湯割りにすると、あまりの美味しさに感激してしまった。

  沖縄会合の時に、一緒に運営をしてくれたコンベンションセンターの仲間がくれたやちむんのカラカラで飲んだのも、さらに美味しさを増加してくれた。

  それにしても、今朝は早朝にこのIEEEの打ち合わせが予定されていて、朝からスタンバイしてたら、先方の都合で明日に急遽なってしまったわ。

画像の説明

2025-01-03 産直もの

_ [MISC] 産直もの

  今朝は、7時からオーストラリアの会議運営会社とIEEE802 Wireless Interim Kobeの打ち合わせでスタート。流石に、今から何きを決めることは少ないけど、参加申し込みがIn-Personだけでも、今日時点で413名となったので、もろもろと手配が変わってはきている。しかし、この参加者数は、Interimとしては、過去最高で、円安パワーを実感させられるわ。

  会議の後、午前中は箱根駅伝を堪能して、昼食の後少しだけ小淵沢方面に買い物に出たのだけど、これといった成果がなかった。折角なので、久しぶりに大泉の泉温泉に寄って、一風呂浴びてから帰宅。

  夜は、あまりご飯でトリュフとカラスミのリゾット風にご飯と、ホワイトソーセージとフォアグラ大根にして、海外出張のお土産食材整理。ワインは、同じ集落のKさんが醸造を始めたマスカットベリーAを合わせてみたけど、トリュフやフォアグラには、若いワインは負けちゃうな。

  デザートは、頂き物のケーキ。付属のシャンパンベリーソースといい、ローズウォーターといい、本当にセンスがいいなぁ。せっかくなので、知人が作ってくれたハーブティーで合わせてみた。

  というわけで、お土産食材の後は、作り手の顔が浮かぶ産直シリーズだった。

画像の説明 画像の説明

2025-01-04 騎乗はじめしてたら山が燃えてた

_ [][MISC] 騎乗はじめしてたら山が燃えてた

  今日は、Sunnyで今年の騎乗はじめで、Aliceと馬場で二鞍。ちょっと難しいことをしようと思ったら、もう頭が爆発しそう。とりあえず、午前中の騎乗後に南アルプスと Alice の新年のご挨拶写真を1枚。

  昼に、ふと甲斐駒ヶ岳の方向を見たら武川のあたりで山から煙が上がっている。でもヘリコプターや消防のサイレンや市の防災放送もないので、あれはなんなんだろうと皆んで不思議がっていた。

  でっ、午後の騎乗が終わった頃になったら、ニュースで山火事との報道が出てきて、双眼鏡で見るとヘリも飛んでいたりとのことだ。山火事をリアルに見たの初めてなんだけど、ひたすら白い煙が広がっていってて、早く鎮火すること願うばかりだ。夜のニュースだと、明日も消火活動を行うとのことだから、まだ鎮火していないらしい。確かに、夜にサニーの屋外カメラで見たら、山のとこがまだ明るくなっていた。

  今夜は、冷蔵庫整理で鍋焼きうどん、二次会は久しぶりにAliceを小さなグラスで。

画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明

2025-01-05 わかんなーい

_ [] わかんなーい

  今朝は、出かける支度をしていたら、いきなり地鳴り。富士五湖の方で地震があったということで、揺れというよりは瞬間の地鳴りだった。いよいよ、富士山大爆発とかにはならないでほしいけど。

  その後、Sunnyに出かけて、午前中は馬場で練習。後肢旋回とか前肢旋回とか、今までやってないことを教わったけど、頭がぐちゃぐちゃ。Aliceも、はぁ何したいのあんた、わかんなーいな感じの反応。

  今日は、放牧場から連れてくる時から、とにかく動きが重くて、やる気がないみたいだったから、余計になんか合わない。それでも、後半はちょっと普通に頑張ってもらったけど、記録をとるアプリがApple Watch単体モードだと、歩様判定が出ないのね。

  午後は、多分嫌だろうなと思いにながら、単騎で林道に。どうせ帰りは頑張るりんだから、足が出るなら常歩でも進めてみたけど、まあやる気のないこと。まぁ。それでも帰りは頑張ったので、ちょっと折り返しを二回をど入れてみた。

  あー、この辺りの改善策をやはり考えないとダメかな。

画像の説明 画像の説明

2025-01-06 発酵しない

_ [MISC] 発酵しない

  朝は、久しぶりに市民病院でのリハビリからスタート。あともう少しがなかなか進まないけど、頑張るしかない。

  帰宅後は、ひたすら某案件の評価のまとめで、なんと38件もあるんだよね評価対象が。これは、結構きついけど、なんとか完了。

  夕方、神戸に送る荷物を発送してから、東京に移動。今夜は23時から802.11 CAC会議。いよいよ、今週末にはワークショップだわ。

  ところで、明日パン好きな知人に会うので、パンを焼いたのだが、やはり発酵がおかしい。どうも、オープンの温度が上がっていない可能性がある。とても人様にあげるレベルではないので、冷凍庫の入れて、フォンデュの時にでも使うことにする。

  しかし、何がおかしいのだろうか....


2025-01-07 全室ないぞ

_ [MISC][] 全室ないぞ

  朝は、癌の定期検診で病院に。いつものように、採血からスタートで、今日は思ったより待ち時間がかかった。腫瘍マーカーであるPSAの再上昇はなく、他の諸々も問題なし。

  事務所に戻って、リモート会議とリアル打ち合わせをして、夕方から歯科医で経過観察。

  夜、銀座で一件買い物をしてから、人形町で会食。人形町なので、全領域異常解決室の神社があるんじゃないのと思ったら、あれのロケ地は文京区春日なのか....

  冬の味覚を堪能して、二次会はいつものパターン。久しぶりに東京の夜だった。


2025-01-08 MMJ-UKB

_ [][仕事] MMJ-UKB

  午前中は、二つほどWeb会議をしてから、かいじ号で甲府経由で山梨に戻る。一旦帰宅して、Web会議をした後、車で松本空港に移動。途中の岡谷くらいからチラチラと雪が舞い、山の上は完全に雪雲状態。岡谷って是枝監督の「怪物」のロケ地だなと思いながら通過。でも、あの廃車された電車のある山は、屋外セットらしい。

  小一時間で松本空港松本空港に到着して、駐車場から欧州とのWeb会議に参加。松本空港って駐車場が無料というのが、なんとも有難い。ただ、松本空港からの便は、とても限られているのが痛い。まぁ、今回は目的地が神戸だし、戻りも来週末なので、ベストチョイスではある。

  順調な50分くらいのフライトで、神戸空港に到着。そこから、ポートライナーで、ポートピアホテルにチェックイン。今夜は、ホテル内のお鮨屋さんで食事して、早めに就寝。

画像の説明 画像の説明

2025-01-09 Precisely

_ [仕事] Precisely

  朝、ホテルでオーストラリアから来日したイベント会社のスタッフと合流して、ホテルスタッフからの打ち合わせでスタート。

  ホテルの後は、国際会議場とケータリング会社との打ち合わせで、今回の会議の詳細を詰める。

  しかしまぁ、この類の仕事をしている人は、僕の感覚よりもかなり細かい。そんなのどっちでもいいじゃん派の僕には、もう細かすぎる。会場内のネットワークなどは、まぁ明確なゴールがあるけど、それ以外のことはかなり感覚的なのでめんどくさい。

  ケータリングについても、アメリカなどではホテルで行うことが多いので、公共の国際会議場は、いろいろと制約があったりサービスがなかったりが辛い。これ本当に、おもてなしとか言ってるのはどうなのかと感じてしまう。

  しかし、まぁ細かいなー... て言うのは、Too precisely って言うのか。


2025-01-10 Kobe Beaf

_ [][仕事][電波] Kobe Beaf

  今日もIEEE802 Wireless Interim Kobe会合の準備で、朝から国際会議場で打ち合わせ。今日は、ネットワーク系の荷物も届いて、会場のセットアップなどの確認。昨日に続いて、いろいろと細かいことが....もう気が狂いそうだわ。

  午後は、水曜日に予定しているクルージングパーティについて、停泊中の船で確認。今回は、参加者が予定より大幅に増えたので、会場への誘導なども細かく検討して最終調整。

  夜は、スタッフの要望で、神戸ビーフを食べたいと言うので、神戸の知人が紹介してくれた三宮の老舗レストランに。六人だったので、個室で丁寧なサービスをしてもらい、みなさん大喜び。お値段も、アメリカのステーキハウスと変わらないレベルなのも嬉しい。

画像の説明

2025-01-11 IEEE802 wireless workshop & RPG

_ [電波][仕事] IEEE802 wireless workshop & RPG

  今日の午後は、神戸の国際会議場で、IEEE 802 Wireless Interim Standard workshop。IEEE 802 Wireless Interimは、明日からなのと、週末なので、日本の参加者は、さほど多くなかったけど、それでも日本で無線LAN機器を作っているベンダーの人達は、結構参加してくれた。

  一回で、802.11,15,18,19などの動向を、そのWGのチェアらから直接に1度で聞けてしまうのは、なかなかお得感がある。

  今日の目的は、日本の人にもっと標準化について理解してもらい、参加してもらいたいのが狙いだ。そんなわけで、パネルディスカッションの後半は、議事運営規則にそつてのRoll play game的なことをしてみた。やはり日本語で説明しないと、日本の人にどうして良いかわからないみたいだ。と言うわけで、日本語の説明もとり混ぜての練習。

  今回は、内閣府知財事務局からも参加いただき、標準化について肌感覚で理解いただけたのが大きな意味を持つ。

  夜は、会場で懇親会を行い、いろいろと懐かしい人にも会えた。


2025-01-12

_ [][電波] 粉

  IEEE802 Wireless Interimの初日で、レジストレーションがスタート。今日だけで、100人以上が会場に来ている。これは、ちょっと異常なことだ。

  なぜかというと、日曜日の今日にIEEE802 Wireless Interimの会議ではなく、一部の企業によるアドホックな会議が開催されているためだ。現在、IEEE802のTGbnで標準作成作業が進められているのだが、これに参加している一部の企業が集まっての会合だ。つまりは、下ネゴな会議な訳で、これはIEEE SAのルールから言うと、ドミナンスと言われるグレーゾーンな行為だ。

  このため、この会議の費用はIEEE802 Wireless groupから出ないし、このアドホックな会議をしている一部のグループに請求することになる。逆に言えば、そういう支払いが出来ると言うことは、これに参加している企業の間では、一定のガバナンスが存在していることになる。

  11axの時にも同じような事をしたグループがあり、その時はそのグループがNDAを締結し、かつその名前のもとで寄与などしたから、大きな問題になった。そこで、今回はそう言う部分に引っかからないようにしているようだが、僕から見ると明にかドミナンスな行動だと思う。

  でも、実際に国際標準を推進するには、膝詰めで場外で議論することは必須なので、まあある種の必要悪的な点も否めない。

  しかし、一番の問題は、この会議に日本の会社は一つも誘われていないし、参加していないことだ。つまり、無線LANの世界では、もう日本の会社は存在感が認められていないとも言えるのがあまりに悲しい。

  今夜は、今回のローカルアレンジメントを手つ立つてくれているIEEE Japan Officeのスタッフと、三宮のお好み焼き屋さんで粉物。地元の知人の推薦のお店で、並んで入る価値は十分にあった。

  ホテルに戻るのに、ポートライナーの三ノ宮の駅に行ったら、駅のディスプレイにIEEE 802 Wireless Interimの案内が出ていてびっくりした。

画像の説明 画像の説明 画像の説明

2025-01-13 頭打ち

_ [電波][インターネット][仕事] 頭打ち

  今日からいよいよIEEE802 Wireless Interimの本会合がスタート。419人という記録的参加者数なので、レジストレーションが混雑するかと思ったのだけど、QRコードと連動したシステムで、とてもスムーズに参加者バッジが発行されるのは、流石だわ。

  今回は、MICEからもらったウェットティッシュと、トートバック、日本のボランティアチーム予算で作った香袋をお土産に配布。

  午前中の802.11オープニングセッションは、椅子も増やしたのだけど、メインの会議室が満席な状態。参加者がみんなWebEXに入るし、リモート参加者も247人以上いるので、流石にネットワークアクセスが遅い。

  国際会議場の設置しているWi-Fiは停止してもらったけど、キャリアの公衆Wi-Fiが二つくらい見えてる状態。流石に、この参加者だと厳しいのかと色々とネットワーク運営するスタッフと確認。

  今回は、知り合いのインターネットの研究者が参加していたので、彼にも相談して色々と状況を調査すると、どうも300Mbpsで頭打ちになっている。明らかに全体でのトラフィックがリミットされているので、無線LANは問題ないようだ。

  となると、ONUから内側にある僕も関係している某社のスイッチにいささか疑いの目がいくのだけど、今回はこれらは使っていない。

  と言う訳で、インターネットアクセス回線というかISPの問題かもしれないということになった。しかし、生憎と祭日のためこの会議場のインターネット回線の契約内容を知る通信キャリアにも連絡が取れない。PPoEやIPoEの話なども確認ができないので、とにかく明日まで連絡待ちということになった。

  去年の下見や直前の打ち合わせでも、Gは出ますよねという話だったけど、契約種別などをちゃんと確認していなかったのは、僕の落ち度だな。ということで、Take Note。

  今夜は、三ノ宮にある炉端焼き屋でスタッフとヘルプに来てくれたIEEE Japanのメンバーらと一献。みんな、日本酒も日本の食べ物も好きだよね。

画像の説明 画像の説明

2025-01-14 抜けた

_ [インターネット][仕事][電波][] 抜けた

  今日も朝から会議場。昨日から懸案になっているネットの帯域問題は、午前中に通信事業者と連絡が取れたので状況説明。帯域が300Mbpsで頭打ちになってるんですけど....と言ったら、あっリミッターかけてるかもしれないの外しますとのこと。えっ、そんなことなの....

  でっ、しばらくしたら、確かに一気にトラフィックグラフが上がって、600Mbs以上になって一安心。なんで、リミッターなんてかけてるのかは、わからんけどそんなものなのか?

  今夜は、この問題解決を助けてくれた知人と、ボランティアスタッフと、四人で三ノ宮にステーキを食べにいく。神戸の知人に紹介してもらった何軒かのお店は、定休日だったり満席だったりで、全く席が取れない。

  仕方ないので、ぐるなびで探して、出てきたお店でネット予約ができたので、そこに行くことに。写真の割には、かなりお安いので、果たして大丈夫なのかと一抹の不安。しかも、お店は比較的夜のお店が入ってるような十階建ビルの最上階。ちょっと、早く着いてしまったので、一旦三ノ宮の駅前をぶらぶらして、百均で買い物などをしてから戻る。

  お店の入り口には、三浦カズさんと香川真司さんとシェフの写真とサインが飾ってあって、色々な雑誌などにも紹介されているようだ。でっ、お店に入ったら、なんと個室。あらかじめ、予約時にネットで注文していたのは、伊勢海老とステーキのセットメニュー。最初に食材を見せてくれたのだけど、海老も肉も見事。しかも、三浦カズさんの合宿などでも調理を担っているというシェフが自ら調理してくれる。

  前菜、スープ、伊勢海老と進んで、ステーキはフランベのパフォーマンスまでしてくれた。シェフの話もとても面白くて、〆はカレー、肉寿司、お茶漬けから選べて、最後にソルベとコーヒー。

  しかし、ネットの評判、口コミも高いし、とにかくリーズナブルで、このクォリティには、なんか狐に摘まれたみたいだわ。

  今日は、ネットの帯域も、胃袋のテンションも、ちょっと突き抜けたな。

画像の説明 画像の説明 画像の説明

2025-01-15 飲んで踊って

_ [][仕事][電波] 飲んで踊って

  IEEE802 Wireless Interim 神戸会合は、昨日インターネット回線のリミッターが外れたおかけで、人数が多くなる今日のMid Week Plenaryも快適な環境だったので一安心。

  今日は、総務省の近畿総合通信局から局長が挨拶にきてくれて、その後THzのデモなども見学いただいた。

  水曜日の夜は、恒例のソーシャルパーティで、今回はルミナス神戸2という大型クルーザーを借り切って、2時間のクルージング。人数が多いので、最初に一番大きい部屋で鏡割をして、その後は四つのダイニングルームに分かれてバッフェ形式の食事。

  この食事中に、獅子舞が各ダイニングルームを回ってくれた。しかし、獅子舞の横笛の奏者の方は、そこそこにご高齢の女性なんだけど、ずっと小一時間くらい吹いていたのには、驚かされるわ。

  後半、鏡割をした部屋で、阿波踊りの実演と体験参加。今回は、特定の蓮ではなくて、徳島から協会選抜のスペシャルチームが派遣されて、鳴物と男性、女性の踊り手の、いわばオールスターチーム。

  人数が多いので、2回のステージで、それぞれ後半では、参加者にも舞台で踊ってもらうという演出。急遽、蓮長さんに頼まれて、逐次通訳をすることになってしまった。

  今回は、14年前の会議の時に仕込んだ泡盛と鏡割の日本酒を升で提供し、升はお持ち帰りの袋も提供した。これに、着物生地で作ったキーホルダーのお土産も配った。

  しかし、泡盛はどうせ余るかなと思っていたら、かなり空いてしまって、最後に少し残ったのを、TGubというウィスキー仲間が持ち帰って、ホテルで飲んでいた。

  料理は、通常のバフェに桶寿司も追加したし、フリードリンクだしで、途切れることもなかったので、それなりに満足してもらえたみたいだ。

  それにしても、国際標準化なので多様な人種、多様な会社、立場の人が一堂に介して、飲んで、踊ってというのは、まさにソーシャライズだわ。

画像の説明 画像の説明

2025-01-16 HalfTime

_ [仕事][][電波] HalfTime

  IEEE802 Wireless Intrim 神戸会合は、802.15や802.19は今日で終了。802.11 は、夜のCAC(Chari Advisory Committee)があって、明日のClosing Plenaryが最後になる。

  今日は、朝から結構な数の人に、昨日のソーシャルが楽しかった、ありがとうという言葉を掛けられたし、.19のクロージングでも、今回の会合についてのアンケートは、満票で満足してもらえた。

  夜の会議の後、日本の仲間と三ノ宮の居酒屋で一献。僕は、昨日のソーシャルもあまり飲めなかったし、食べれなかったので、やっと一息ついた感じ。スタートが遅かったけど、二次会にバーへ。地元の仲間の推薦のお店は、閉店時間になっていたので、一度は行って見たかったHalf Timeに行ってみた。

  ここは、村上春樹の"風の歌を聴け”を、大森一樹監督が映画化した時の舞台。僕は、村上春樹の僕本と言われている初期の作品は、結構好きなので、ある種の聖地巡りかな。


2025-01-17 IEEE802 Wireless Interim session adjourn

_ [電波][][仕事] IEEE802 Wireless Interim session adjourn

  日曜日から始まったIEEE802 Wireless Interimは、今日の午前中の802.11 Closing Plenaryで、全ての会議が終了した。火曜日にリミッタが外れるまでは、会場のネット回線が今ひとつだったけど、火曜日のお昼前に改善され、それ以後は問題なかった。昨日までのトラフィックを見ると、最大で485.79Mbpsということだ。

  802.11のクロージングで行われたストローポールでは、今回のインターリムも、ソーシャルも参加者の満足度は満点だった。なんだかんだ、802.11の標準化に絡んで四半世紀近くになるけど、個人的にはこれで一区切りかなと思う。

  ただ、802.11bcの社会実装がまだ未達なので、Wi-Fi Allianceではまだ仕事が続く。また、DTS-WGは継続するし、IEEE SASBも引き続きメンバーで、今年はNesCom,PatComの委員でもある。

  それにしても、沖縄の時と今回では微妙に立ち位置が違って、より運営的な手伝いをしたけど、運営側からするとかなり不満は残った。細かいことは、書かないけど、沖縄の時のコンベンションセンターのスタッフの対応は、まさにホスピタリティ満載で、一緒に成し遂げた感があったし、だからこそ今も交流が続いている。

  昼に大阪のポケモンセンターに前のWGチェアらと出かけて、昼食をとって神戸に戻る。宅急便の発送などもして、夜はエブリセンスの創業メンバーで、神戸在住の知人と、北野坂で一献。

  今日は、阪神淡路大震災から30年ということで、いくつかのイベントが行われていて、夜も報道のヘリが飛んでいた。北野坂の飲食店が入ってるビルの壁時計は、震災の時刻で止まったままになっていた。街は多くの人の尽力で復興しているけど、忘れてはならないことはたくさんあることを思わされるなぁ。

画像の説明

2025-01-18 UKB-MMJ

_ [][仕事][] UKB-MMJ

  先週の水曜日から10泊11日の神戸滞在が終了。朝、ホテルの朝食会場で802.11 現と前のWGチェアらと挨拶をしてお別れ。まぁ、2月にも東京でWi-Fi Allianceの会議があるので、またすぐ会う人もいるけどね。

  ポートライナーで、神戸空港に移動して、そこからFDAで松本空港に。往路と違って、朝なので45分のフライトは、遊覧飛行モード。眼下に広がる景色を、機長がアナウンスで逐次紹介してくれる。大阪から琵琶湖の南岸を通って、濃尾平野を北上するコースは、国宝の現存天守閣もあるし、各務原の自衛隊の飛行場なんてのもある。琵琶湖から若狭湾までも一望できるし、白山などの北アルプス、甲斐駒の南アルプスに加え、遠くは富士山も見える。

  ほぼ、定刻に松本空港に到着し、そこから車で自宅までは1時間弱で到着。とりあえず、荷物を解いて、着替えてから昼食を軽く。この後、Sunnyに出かけて、久しぶりにAliceと再会。

  馬場の空きの関係もあり、リバティをした後は、単騎で林道に。最近はかなり我儘になっているのだけど、今日もとにかく前半はゴネまくられる展開。途中で、やっとエンジンがかかった。ところが、何かに驚いて跳ねた瞬間に鞍がずれてしまい、下馬して調整していた時に、何かに驚いて放馬してしまった。でも、20mくらい先で、待ってるので歩いて行き、そこからしばらく落ち着くまで引き馬。確かに、途中で群れではない逸れの猿がいたのだけど、あの類に驚いたのかな。

  再び騎乗して、このまま終わらせたくないので、登り坂を2本入れて、再びコースの方向に少し行かせたりなど。林道の出口でも舗装路の反対側の道まで進めて、折り返して再び林道に入るなどしてみたけど、素直なのが不思議だわ。

  夜は、寒いのでお一人様フォンデュにして、〆は久しぶりにマティーニ。

  そういえば、Gooble Mapの衛星写真が更新されて、サニーの馬場やクラブハウスも映っているわ。

画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明

2025-01-19 根比べ

_ [] 根比べ

  昨日に続いてSunnyでAliceとデート。昨日の林道で途中までは、完全にうまなりで頑固娘全開だったので、何とかしなくてはモード。というわけで、最初に丸馬場で少し短鞭の使い方も含めて、Fさんにチェックしてもらう。

  その後、馬場に移動したのだけど、どうにも完全に拗れてしまった。そんなわけで、かなりめげて下馬。昼食の後、気を取り直して二鞍目は、丸馬場で調整することに。しかし、もうなんか午前中の繰り返しになってしまいそう。でっ、Fさんから兎に角足を止めるなということで、ひたすら根比モードで30分間の常歩。流石に、30分過ぎたら、諦めたのか馴化したのか微妙だけど、やっと速歩で走り出した。速歩と常歩を繰り返すこと8回で、やっと納得のいく歩様転換ができたので、そのイメージを大事にして終了。

  今日は、夕方から一気に寒くなったので、暖を取るために今夜はおでん。昨日、開栓したワインと一緒に一献。二次会は、Tverでホットスポットを観ながら、Alice カラーで一杯。

画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明

2025-01-20 霞ヶ関ウィーク

_ [仕事] 霞ヶ関ウィーク

  朝、久しぶりに市民病院でのリハビリをしてから東京に移動。今週からは、内閣府のSIP/BRDIDGEの年度末評価のため、毎日合同庁舎の8号館に通うことになっている。初日の今日からいきなり5テーマ分。僕は、先週が出れなかったのだけど、先週も従事している委員の方もいて、まして統括らは全部のテーマを評価するので、相当な仕事量になる。

  IEEE SAの標準化も、毎月のように数十のテーマ標準化を評価してるけど、こちらは日本語なので、その分助かるわ。

  夜は、某社の仲間と青山で一献。秋田料理のお店で、なかなかに味があって嬉しいわ。


2025-01-21 歴史は繰り返す

_ [仕事][インターネット] 歴史は繰り返す

  今日も午前中は、合同庁舎8号館でのお仕事からスタート。午後は、DSAの委員会とデジタル政策フォーラム。

デジタル政策フォーラムは、久しぶりにお会いする人もいて、なつかしいやら恥ずかしいやら。しかし、デジタルガバナンスの話って、集中なのか分散なのかという論点に行くのが面白いな。

  これって、本当にインターネット黎明期での議論の繰り返しの気もする。実際に、今日もインターネット黎明期からのディスカッションしてきた仲間が多い。好みでいうなら、ばくはやはり自律分散強調が好きなので、今のデータガバナンスでもそっちの立ち位置になるなぁ。

  先日、報道発表があったけど、Tさんが老舗ISPの社長に就任ということで、花束贈呈が💐行われた。

画像の説明

2025-01-22 反対側

_ [仕事][インターネット] 反対側

  今日の午前中は、某案件の年度末評価だったんだけど、これは内閣府で毎日僕がやってるのの知財版。でっ、こっちについては、立場が逆で僕は報告する側。主管の某省の担当官と二人で、今年度の活動状況についての報告をする。同じ、内閣府のBRIDGE予算ではあるが、その評価スキームとかまとめ方が異なるので、なんとも微妙な温度差を感じつつ終了。

  昼前に、個人情報保護委員会に立ち寄って、今日は発表された三年見直しを受けての今後の方針についてのレクを受ける。これも、DSAでまた説明会をする必要があるなぁ。

  午後は、合同庁舎8号館で夕方まで、SIP/BRIDGEの年度末評価で、今日は8テーマ。うーん、お腹いっぱいです。

  でも、胃袋の方は昼を食べそびれて空っぽだったので、東京駅でカレーを食べてから帰宅。そして、〆は夜の10時からIEEE DTS WG。長い1日だったわ。

画像の説明

2025-01-23 士業

_ [仕事] 士業

  朝は、某省とのリモート会議のため新日本橋駅構内のブースからスタート。その後、某士業の連合会の皆さんと打ち合わせ。士業というと、弁護士、税理士、会計士、司法書士、社会労務士などなど、たくさんあるけど、普段ご縁のない業界なので、色々と学ぶことが多いなぁ。

  今回、一緒に進める案件の具体的な打ち合わせを、別な会議室で小一時間してから、今日も合同庁舎8号館に移動して、今日は五テーマ。

  夜は、某社のPMと技術の連中との飲み会に参加。時の経つの早いもので、みんな成長して、すっかり大人になってるわ。


2025-01-24 ラストマイル、ホットスポット

_ [仕事][MISC] ラストマイル、ホットスポット

  今朝は、歯の治療でスタート。と言っても、経過確認で、今日は特段の治療行為はなかった。その後、リモート会議をして、昼から内閣府知財本部の方と標準化についての意見交換。先週、IEEE802 Wireless Interimにご足労いただけたのは、色々とご理解いただくのに役立ったようだ。

  午後は、データスペースについての官民連携の打ち合わせを、合同庁舎8号館のStatlon worksのブースから参加。その後、CSTIの会議室で、SIP/BRIDGE の年度末評価を3テーマ。

  終了後、新宿に移動して、新宿駅構内のStatlon worksのブースから、DSAの打ち合わせを一つて、あずさ号で山梨にもどる。

  温泉の営業時間にギリギリだったので、今日は温泉に行かずに、Tverでドラマを一つ見て就寝。バカリズムさんの脚本は、相変わらずの面白さだわ。しかも、山梨が舞台だし。富士山は、山梨と静岡のどっちネタとかは、あるあるすぎる。

  それにしても、この前飛行機で鑑た映画のタイトルは、"ラストマイル”で、このドラマのタイトルは、”ホットスポット"って、なんか僕の知ってる用語と意味が微妙に違うよね。


2025-01-25 益々....

_ [][MISC] 益々....くるくる

  週末なので、朝からSunnyに。先週の続きで、丸馬場でのハミ受けと内方姿勢を意識しての練習、午前より午後の方が少し改善されたのは、データからも分かる。しかし、この微妙なことを神経を研ぎ澄ましてずっとやってたら、かなり疲れるな。自然体で、サクッと微妙な感覚が聞けるようになるには、道のりが長いわ。

  ところで、IEEE802 Wireless Interimであけた、泡盛の瓶と、余った日本酒の升がクルーズの会社から届いていた。泡盛は、もともと一升瓶一本は取っておいたのだけど、会場の方でも一升瓶のものが五合くらいは残っていたみたいで、それも届いた。というわけで、再び甕に入れて保管することに。

  さてさて、日本酒の枡なんだけど、これも48個くらい余ったらしい。しかし、これあってもなぁ....日本酒の回でもやりますかね。

  夜は、なんか神戸を思い出して、おうちステーキ。

画像の説明 画像の説明
画像の説明 画像の説明

2025-01-26 今日もクルクル

_ [] 今日もクルクル

  今朝は、集落の芝焼きに出労。今年は、流石に山火事がいくつも発生しているくらい乾燥しているし、風も少しあったので、とにかくよく燃える。これだけ、燃えると、田んぼの畦道は見事に真っ黒。

  帰宅して昼食をとった後、午後はSunnyへ。昨日に続いて、今日も丸馬場でひたすらクルクルと練習。昨日より、少しだけ出足が良くなってきたので、今日は右手前も入れて30分。少しずつ、少しずつな感じは、苦しいけど楽しい。

  一旦帰宅した後、ちょっと早めに出て甲府で散髪してから、東京に移動。あー明日からも、また霞ヶ関シリーズだわ。

画像の説明

2025-01-27 ステータスレポート

_ [仕事] ステータスレポート

  朝早めに事務所に行って、トラスト関係のリモート会議で一日がスタート。その後、合同庁舎8号館に移動して、夕方までSIPの年度末評価の会議。今日は、四つのSIPテーマ。

  しかし、SIPのPDって各界の重鎮なので、なんかとても緊張するんだよね。それでも、そこは是々非々で対応。

  東京駅で夕飯をとってから帰宅して、夜は22時からIOFDSのリモート会議。欧州の連中は、スライドはなくてもちゃんとステータスリポートを報告してくるので、月一のタスクフォースは、結構ありがたい。

  今日の話で、4月のData Space Weekは、インドのチェンナイでの開催が決定。なんか、Data Space Weekっていう、合同イベントのパターンが定着しつつあるなぁ。


2025-01-28 胎動

_ [仕事] 胎動

  今日は、朝からDSAの臨時社員総会から始まって、Open Forum。今回のテーマは、「データスペースの胎動」で、経団連、デジタル庁、経産省、総務省、IPA、JDTD、DPFJ という、豪華メンバーでの講演とディスカッション。

  しかし、ここにきて、やっとデータスペースという社会認知がちょっとずつ浸透し始めてる気がする。でも、まだまだレガシーな人が圧倒的に多いし、トラストの話になると、これまた言葉の意味解釈が千差万別だし。

  今日のフォーラム後の懇親会は、なんかいつもと違つて、お鮨はあるし、しゃぶしゃぶはあるしで、少し豪華だったわ。

  ところで、DPFJの理事であるTさんがIIJの社長になるということで、今日はそのお祝いも懇親会で出来たのがよかったわ。


2025-01-29 知財戦略....

_ [仕事] 知財戦略....

  今朝は、DSAのWeb会議の後、内閣府の知財戦略の標準化推進の会議にリモートで参加。今日は、ヒアリングされる側の立場なんだけど、知ってる顔が反対側にチラホラ。

  それにしても、標準化の世界って、若手人材が不足と言われ続けてるけど、じゃ何か手を打ってるのかというと、今ひとつなんだよね。さまざまなSDOでトレーニングプログラムがあって、コンプライアンスや貿易制裁みたいな話のコースから、議長としての議事進行についてのトレーニングやテクニカルエディターの基本コースとかもある。

  しかし、有識者会議とか出てくる人は、こんなの見たこともないようだ。この類の会議で調査事務を請け負っているシンクタンクも、結局のところ自らも国際標準化会議に参加していなくて、通り一遍のネット調査に留まっているのも痛いなぁ。

  というわけで、やんわりと言いたいことは言ったつもりだけど、たぶん通じていないだろうなぁ。


2025-01-30 データ売ります、買います実証

_ [仕事] データ売ります、買います実証

  午前中は、新橋の会議室で、 DSAのデータ利用権活用実証実験の説明会。今年度は、実際にデータを売買まで実施するのだけど、その費用について少し予算措置をするので、参加する人は本当にマネタイズ出来るし、買う人は本当にデータが入手できる。

  もちろん、ダミーデータでの参加も可能だけど、結構いいデータ持ってる企業とか多いんだよね。

  午後は、経団連会館で、データ連携とトラストのヒアリング。うーん、どう某行政府のやる気の無さが全面に出てきてびっくりしたわ。日本のデジタルは、こりゃ進まないね。

  夜は、11時からIEEE SASBのNesCom ミーティング。昨夜のRevComもそうだけど、2ヶ月ごとに50件くらいの新規標準化プロジェクトの設置を審議しているのだけど、日本からの提案は皆無なんだよね。これも、言語の壁のせいなのか?


2025-01-31 お勉強

_ [仕事][電波][インターネット] お勉強

  朝は、METIのトラスト関係の会議からスタート。その後、霞が関ビルのロビーから、一件リモート会議をして、合同庁舎8号館で、今日もSIP/BRIDGEの審査。 

  今日は、先約の会議予定があったので、途中で退席して、某社の会議に参加。先々週のIEEE802 Wireless Interimに参加した人の報告会。

  うーん、雰囲気はわかったんだろうけど、ロジックは理解できなかったみたいだわ。まぁ、それでもそういう世界に触れたというのは、そのうち役に立つかもねとう感じ。

  夜のあずさ号で、山梨に戻ったけど、流石に今週も疲れたわ。


この日記は、FaceBookにフィードしているので、ツッコミはそちらだけで受け付けることにしました。
過去の日記
2025年
1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31