今日からいよいよIEEE802 Wireless Interimの本会合がスタート。419人という記録的参加者数なので、レジストレーションが混雑するかと思ったのだけど、QRコードと連動したシステムで、とてもスムーズに参加者バッジが発行されるのは、流石だわ。
今回は、MICEからもらったウェットティッシュと、トートバック、日本のボランティアチーム予算で作った香袋をお土産に配布。
午前中の802.11オープニングセッションは、椅子も増やしたのだけど、メインの会議室が満席な状態。参加者がみんなWebEXに入るし、リモート参加者も247人以上いるので、流石にネットワークアクセスが遅い。
国際会議場の設置しているWi-Fiは停止してもらったけど、キャリアの公衆Wi-Fiが二つくらい見えてる状態。流石に、この参加者だと厳しいのかと色々とネットワーク運営するスタッフと確認。
今回は、知り合いのインターネットの研究者が参加していたので、彼にも相談して色々と状況を調査すると、どうも300Mbpsで頭打ちになっている。明らかに全体でのトラフィックがリミットされているので、無線LANは問題ないようだ。
となると、ONUから内側にある僕も関係している某社のスイッチにいささか疑いの目がいくのだけど、今回はこれらは使っていない。
と言う訳で、インターネットアクセス回線というかISPの問題かもしれないということになった。しかし、生憎と祭日のためこの会議場のインターネット回線の契約内容を知る通信キャリアにも連絡が取れない。PPoEやIPoEの話なども確認ができないので、とにかく明日まで連絡待ちということになった。
去年の下見や直前の打ち合わせでも、Gは出ますよねという話だったけど、契約種別などをちゃんと確認していなかったのは、僕の落ち度だな。ということで、Take Note。
今夜は、三ノ宮にある炉端焼き屋でスタッフとヘルプに来てくれたIEEE Japanのメンバーらと一献。みんな、日本酒も日本の食べ物も好きだよね。