午前中は、昨夜のIEEE DTS WGのフォローアップ会議をリモートで。某省と話して、データ連携にかかる別な標準化も進めようと話してるのだけど、ちょっと今のリソースでは厳しいなぁ。
データ連携の国際標準化という業務に取り組んでみたい人材はいないだろうか?国際標準化の舞台で、それなりのポジションで議論をリードし、合意形成を進めるのは、ある種のキャリアステップとして大きな意味を持つと思うんだよね。
もちろん、いきなり議長とかではなくて、ちゃんと平場の会議で議論できることが大事で、興味がある人が居たら、手取り足取り教えるのになぁ。
夕方の欧州との打ち合わせまで時間があったので、午後にちょっとだけSunnyに立ち寄って、アリスと一鞍。時間的には、半休までいかないので、ちょっと休。
今日の午後から、某社の同僚らがくるので、朝少しと部屋を片付けて、暑さ対策のために窓を開けたら、いきなりハチに刺された。よくみたら、アルミサッシのレールのとこに、足長バチの巣があって、数匹が飛び交ってる。とりあえず、水で患部を流して、殺虫剤で蜂の巣を始末。しかし、右腕のくるぶしの少し肘に近いところを、二箇所くらい刺された。今は、たいした腫れではないけど、経験からするとこれから腫れてくるんだろうな。とりあえず、つまんでみたけど、あまり毒素が出た感じはない。
朝食の後、Sunnyに少し早めに行って、Aliceと一鞍。その後、この季節にお約束な農家でスイカを購入してから、小淵沢に買い出し。目的は、うちゅうビールで、とりあえず売っていたのを各一缶ずつゲット。
帰りに、長坂のスーパーで来客チームと待ち合わせして、BBQの食材を買ってから帰宅。
ここから、ひたすらBBQで胃袋耐久レースが始まったわ。
若干二日酔い気味の人もいたけど、とりあえずみんなでいつもの朝ごはん。長野に住む同僚が一人ジョインして、車2台で観光ツアー。
まずは、明野のひまわりと大渋滞を横目に見ながら、SunnyでAliceを紹介。その後、武川の台ヶ原に行って、七賢さんと金精軒を回って、試飲やらお土産やら。
予約時間の少し前に、サントリー白州蒸留所に移動して、ウイスキー博物館とセントラルハウスの見学。ウイスキー博物館は、久しぶりに入ったら、展示がちょっと変わっていたので、それはそれで新鮮。
セントラルハウスで限定版のミニボトルを購入した後、ハイボールを一杯。自分が運転手じゃなくて来るの、これが嬉しいよね。
昼は、蕎麦ということだったけど、良いお店が空いてなかったので、おっぽに亭こっこさんで卵かけご飯。うーん、朝も昼もお米だ.....
3時くらいに帰宅して、解散。よく飲んで、よく食べたわ。
午前中は、某省で打ち合わせ。今年の人事異動で、かなり風通しが良くなったなと思う。やはり、組織は人かな。
Web会議を挟んで、午後は某独立行政法人でのデータの会議。こちらは、うーん相変わらずの壁が存在していて、これを果たしてどうするのかはちょっと様子見だな。
それにしても、相変わらずPowerPointが成果物というのは、なんとかならないのだろうか? Amazonでは、社内会議資料にPowerPointや箇条書きを禁止にしている話は、有名だけど、日本語の方がハイコンテクストなので、もっとタチが悪い。
今日は、たまたま一つ、追加でワードの報告書の草稿が配布されたけど、これはもう明らかにDeepResarchな作品。最も、僕も最近はひたすらAIに頼ってるけどね。
夜は、Wi-Fi AllianceのBroadcast TG。今日は軽めに終了。
朝のWeb会議の後、京橋にある某社のオフィスに移動。国内最大手のeコマースの会社からの依頼で、DATA-EXとデータ取引についてリモートでプレゼン。この会社は、公用語が英語ということで、英語のプレゼンをする。思い起こすと、この会社の創業者とは、創業した頃に新興市場系のイベントでお会いしたことはあるなぁ。
この後、関西のネットワーク系キャリアに転籍した知人が来客。26年前に、某社のインターネットサービスの立ち上げを一緒にした仲間。電柱に登りたいとか、光ファイバー貸してとか、局舎開放してとかの時代は、まぁ何をするにも戦いではあったなと思う。
来客の後、もう一つWeb会議をして、同僚らと八重洲口のワイン系で一献。
午前中は、外苑前の事務所からサンノゼとニュージーランドとのWeb会議からスタート。その後、DSAの仲間とPETSの会議と秋のData Space WeekのWeb会議。
昼を挟んで、某独立研究開発法人の研究計画に対するレビュー会議。メールとエクセルでやり取りをしていたのだけど、埒が明かないので直接会話することに。しかし、非採択者の評価ではなくて、発注側の計画の評価なので、やはり国税を投入することの妥当性については、しっかりと伝えないとダメなんだよね。やりたいことは分かるけど、前提としている知識や課題認識の論拠があまりに古いのは、日本の無線工学が衰退していることを如実に表してる。しかも、レガシーな知識で、パラダイムシフトで変化できなかった、重箱の角を古い視点で掘り続ける、視野狭窄的なご重鎮的先生方の影響が大きいのを見ると、学会の老害というのは深刻だなと思う。
夕方前に、某会館を訪問したら、この前の選挙で居住者が入れ替わったからなのか、来訪者の感じが随分と変わってるのを見て、なんかちょっと危機感を感じるわ。
この後、五反田で僕にインターネットを教えてくれた仲間と打ち合わせ。彼らと出会わなかったら、僕は無線LANの世界には踏み出せなかったろうな。まさに、デジタル通信がデジタルパケット通信に変わった大きなパライダイムシフトの真っ只中にいた時の仲間だ。
今日は、変化するデータセンターやネットワーク機器のビジネスについて、若手のマーケティング担当にレクチャーをしてもらった。アレンジした僕にもとても勉強になったわ。
夜は、みんなで五反田で一献。いや、久しぶりに日本酒と肴の美味しいお店を堪能した。
三連休前のせいか、朝甲府に戻る特急が見事に混んでて、結局昼前に移動。帰宅後は、夕方の電話会議までにちょっと時間があったので、メールなどの事務処理をしながら、内職でパンの仕込み。ここのところ、気温が高いので、どうしても発酵が強すぎる感じがしたので、加水率と発酵時間を調整したら、納得の焼き上がり。
夕方から法律家の知り合いに、データ利用権の約定についての相談。頒布、配布、譲渡、販売などの用語の選択と、その語釈のすり合わせ。打ち合わせの後、ふと気づいたのだけど、約定で行為を規制するのは、データ受領者の行為なので、複製の場合には、受領者が複製する行為の規制で、提供者が複数のデータを提供することとは、相反しないことに気づいた。これって、昔色々と検討した送信可能化処理の話と一緒だわ。
ところで、データ取引市場はトラストアンカーとして、重要な役割を果たすのだけど、今までの検討会や国プロの成果も含めて、Deep Resarchにまとめさせたら、やたらヨイショされていて。なんかこそばゆい。
やっと、少し気温が下がったので、久しぶりに今日はAliceと二鞍。午前中は、馬場で諸々チェックしながら1鞍。昼を挟んで、午後はMossachiというフィールドライディングクラブの競技のハザードをやってみた。
今日は、暖簾くぐりと倒木通過をセッティングしてもらったので、その練習。暖簾くぐりは、まずはリーディングで慣れてもらうことからスタート。風でヒラヒラが顔に近づくと、流石に嫌がって止まってしまう。僕が、先に潜って見せて、その後ヒラヒラを手で持って匂いを嗅がせたり、顔につけたりしたら、不安が消えたみたいで無事に通過。
この後、倒木通過の2種類のハザードを、左右手前でちょっとづつ練習。元々、障害とかをやったことがないので、踏切とか体重移動とかがわかっていないけど、まあゆっくりとした速歩での通過なので無事に通過。詰めての速歩でしっかりと上に上がなくてはならない高さではないので、なんとかなるけど、真面目にジャンプとかさせるのは、まだまだ無理だな。
倒木通過のあとは、騎乗したまま常歩で暖簾くぐり。リーディングで怖さ解消したからなのか、全く普通に通過。それではと、ちょっと歩度を伸ばしてみたけど、止まることもなく素直に通過してくれた。
帰宅してから、チーズフランを焼いて、夜はコンクラーベを鑑賞。最後のメッセージは、ちょっと強かったわ。
今日は、朝から雨。それでも顔くらい見たいなとSunnyに出かけたら、なんと明野は晴れてて、これだったら騎乗できたかなとという感じ。でも、まぁ無理は禁物なので、今日は騎乗せずに帰宅。
でも、気温が低いので、とりあえず庭の草刈り。いやー、茅とか漆が凄すぎるけど、今やらないといつやるんだよになるので小一時間だけと頑張ってみた。
買い物に行って、帰りに温泉に入ってから、昨日焼いたチーズフランスに合わせて、今日はビーフシチュー。微妙に暑さは和らいでるけど、まぁ芯はまだ暑いので、まずは泡でスッキリ。
早く寝ようかと思ったけど、大河の後にNetFlix見たら結局遅くなってしまったわ。
この時期になると、夏休みと山の日が重なって、SNSは山や旅行の写真でにぎわう。けれど今年は違った。先週からの大雨が町を濁らせ、被害の映像が流れるたび、浮き立った投稿は静かに消えていった。
豪雨に見舞われた地域には、熊本や福岡をはじめ、私の知人が何人もいる。幸い、直接の被害にあったという知らせは今のところない。それでも、まだ雨のやまない場所もある。こちらからできるのは、ただ遠くで無事を願うことだけだ。
山といえば、去年の秋、元同僚に誘われて登った甲斐駒ヶ岳を思い出す。黒戸尾根からのルート――日本三大急登のひとつだ。目的は、山頂から自宅を探すことだった。けれど、あいにくの雨で視界は閉ざされ、夢はそのまま霧に紛れた。
つい最近も、同じルートで遭難した人のニュースを見た。無事に下山できたのは、同行者がいてくれたからだ。感謝という言葉は簡単だけれど、それ以上の重みを、あの下山の足取りは知っている。
自宅の棚には、その時に新調したシュラフやリュック、レインカバーが並んでいる。一度しか使っていないから、ほとんど新品のままだ。それらを眺めていると、また登りたいという衝動が湧く。窓の外に甲斐駒ヶ岳の輪郭が浮かぶたびに。
けれど、膝を痛めたままで、トレーニングもしていない。現実は、それを許さない。
それでも、二泊三日の雨の中、森林を歩き続けたあの時間は、今も鮮明だ。自分と向き合うしかない静けさと、ただそれだけが与えてくれる心地よさ。
だから、膝が少しでも回復したら、近くの低い山に登ってみようと思う。一人では心許ないけれど、それでもいい。そのときは、ちゃんとした登山靴を買おう。新品のままの装備に、一つだけ本当の使い道を加えるために。
と、山の日なので、湊かなえ風のリライトしてもらったわ。
朝、甲府で散髪して、スタバで🍑をゲットしてから特急で東京に移動。事務所で、某庁の新任の国際担当の方と打ち合わせ。まぁ、想定の範囲内だけど、大変だよね....色々と。
いまだに、色々と印鑑が必要な書類があって、今日はそんな書類の事務仕事をして、日帰りで山梨に戻る。
ところで、トラストアンカーとしてのデータ取引市場について、Notesに書いてみた。基本的にリッチテキストで書くのだけど、どうも僕の世代はこれが苦手だ。文字は、文字でプレーンテキストでタイビングしたいのは、年寄りだからだろう 。
そういえば、とあるスレッドでCCについての議論があったけど、CCって元々Carbon Copyということを知ってる人はもういないんだろうな。僕は、たまたま訳あって学生時代に英文タイピストの資格をとって、大学出て最初に就職した会社では、開発部だけど貿易がメインだったので、リアルにCCをしていた。
リアルCCで、カーポン紙を挟んで、ハンマータイプライターで複製を同時に打つなんてのは、多分僕らの世代が最後なのかもしれない。
つまり、特定の通信文の複写をすることがCCな訳だけど、メールの場合は、複数に送信するということになっている。メールを複数の受信者に配信するのであれば、Mailing ListやUnixでのaliasesがに馴染みがある。でもそれぞれ、動きが違うので、その特性を知って使い分けることがいいけど、最近はそんなことは気にしないことが普通なんだろうな。
標準化とかしていると、やはり過去の投稿を参照するので、そこに識別子としての、連番とか欲しいし、スレッドを追うのにSubjectに識別名も欲しい。
一つの組織の中でも、目的や業務によって、ツールは使い分けるし、同じ組織や指揮系統にいない人とのコミュニケーションなら、相手が使えるツールも様々だ。
となると、各々のツールの特性や振る舞いと業務や通信の相手方のコストなどを考慮して使い分けることがいいかな思う。
ところが、最近はそんなことは関係なく、夜中にメッセンジャーで起こされたり、急ぎなのにメールだけだったりとか、悲しいことは多いなぁと感じるのは、老害かしらん。
今日は、定例のWeb会議などもないので、今日の午後からは夏休みモード。と言っても、特にどこかに行くわけではないので、午後からSunnyでAliceと練習。
ちょっと、気になっていることがあったので、少し試してみたけど、あれやこれや僕がやり出すと、どうも良くない傾向になる。それでも、ワンポイント、正解と思わしき感覚が掴めたのが収穫。
最近は、ずっと週末にパンを焼いてるのだけど、今週は一人なので、消費が遅い。添加物を使っていないので、時間が経つと固くなってしまう。
というわけで、残っていたバゲットを、ラスクにしてみた。半分はシュガーで、半分はチョコにしてみたけど、おやつにはいいな。酒のつまみにならんけど...フードロスのリスク回避にラスクというわけで、ゴロはいい。
夜は、スーパーのお寿司。お盆の時期になると、山梨のスーパーは、やたらマグロが並ぶんだけど、今日はそこにはそそられなかったわ。
今日は、Sunnyも休みなので、意を決して裏山というか家の横の草刈り。漆の木と葛が茂っていて、なかなかに手間取る。午前中にサクッと思っけど、結局昼の休憩を挟んで午後までかかってしまった。
最初は、曇り空でいいかと思ったら、陽が出てきてから猛烈な暑さ。流石に、あまりの暑さで脱水気味な気もしたので、経口補水液OS-1を活用。実は、前に購入したのだけど、飲まないままだったので、初めて飲んでみた。
もっと、薬くさいか味が悪いかと想定してたけど、特にそんなことはなくて、普通に飲めるのを知ったわ。
ちょっと、重労働したので、夜は肉屋で手に入れた肩ロースのステーキとビールで癒された。
ワインセラーが故障した。ペルチェ方式で、二層式なんだけど、片方の区画が冷えなくなってしまった。これも小型なんだけど、以前に買ったもっと小型のもペルチェ式で、やはり数年で壊れた。
ということで、3度目の正直ということで、今回はコンプレッサー式を購入。ヨドバシの通販サイトで今週頭に注文したのだけど、今日の昼前に配達された。一緒に、壊れたセラーの廃棄処分も頼んでいたので、サクッと入れ替え完了。
ガスの循環などに時間がかかるので、一旦ちょっと通電して、その後数時間放置してから、再度通電してねということなので、まずは設置だけ。
昼には設置完了したので、午後からSunnyでAliceと一鞍。そこそこに気持ち良いライドで、30分弱。それにしても、暑いし、湿気だらけだ。
帰宅して、一休みして、夜はあまりもので済ませて、NetFlixでグラスハートの残りを全部鑑賞。原作読んでないんだけど、まぁこれはこれで面白いよ。しかし、イケメン、楽器できて、スタイル良くてって、すごいな若いタレントさん。
今朝は、Sunnyで久しぶりにAliceの部屋掃除からスタート。その後、知人が息子さん達と白州でキャンプに行く途中で立ち寄ってくれた。にんじんをたくさん持ってきてくれて、Alice達にプレゼントしてくれた。
この後、僕は馬場で一鞍軽く練習。今日も良い子だったわ。
帰宅して一休みした後、昨日設置したワインセラーで冷やしたペティアンに合わせて、夜は冷製パスタ。ちょうど、畑を覗いたら今年もミョウガが出始めていたので、これも使う。
去年から、ちょっと時間のやりくりが厳しいので、畑仕事はやめて休耕中になっているのだけど、ミョウガはほっといても生えてくる。他にも、大葉とかも、勝手に生えてくるものは、自然からの夏の贈り物だね。
午前中は、SunnyでAlice と一鞍。馬場での騎乗は、とても気持ちよいライドでスッキリ。
暑いのと連日頑張ってくれたので、騎乗の後はシャワータイム。大分白いとこが増えてきたので、そろそろシャンプーとかも使ってみようかしらん。
シャワーの後は、爪が乾くまで、馬場横のスペースで青草タイム。すっかり、条件付けされているというか、知っているのか、シャワーの後は、自ら進んで放牧場と反対の方向に行きたがる。全く、よくわかっているよね。
午前中は、SIP某課題のレビュー会議を傍聴。テーマ的には、とてもこれから必要になるもの。社会実装という言葉がとても重要な評価軸なのだけど、この課題に限らずに、それをブレイクダウンしたKPIが見えないことが多いなと感じる。
SIPでは、TRLを筆頭に、社会実装レベルを定義する五つの視点からxRLを定めている。しかし、それを評価する時には、課題毎に具体的なKPIがないと、定性的になってしまうなと感じる。
データスペースについて、欧州は凄い、進んでると騒ぐ輩が多いので、2年前くらいに様々な活動を、実際に何がどこまでできているのかを調べたことがある。ここでは、例えばサービスとして、主体が誰で、利用者が誰で、サービス約款や価格が定められているか、参加ルールが開示されているかなどのレベルでチェックをした。結果は、残念ながらだった..
SIP3期は、今年がステージゲートなので、この辺りで色々と取捨選択を求められるなと思う。
午後は、某省と国際標準化の会議。うーん、担い手を育てなくてはならないけど、40手前くらいで国際標準化活動をしたい人いないですかね。楽しいよ...
夕方、ちょっとは気温が下がったかと思って、畑でミョウガとアップルミントを詰んできたけど、たかだか15分くらいで滝のような汗をかいてしまった。
ミョウガは、とても消費できない量なので、半分くらいを酢漬けにしておく。しかし、畑にはまだ相当あるんだよなぁ...アップルミントは、夜のモヒートに返信。
研究開発も食材も、何かをするということは、そこに必ずBefore/Afterがあるわけで、最も研究では、何かをしても何も変わらなかったというのも、大きな成果ではあるけどね。逆転しない正義は簡単には見つからない。
今日も、朝からSIPの某案件のレビュー会議を傍聴。しかし、立場上発言できないのがもどかしいなぁ。午後は、別件もあって離席して、夕方から東京に移動。
ところで、かつて大変お世話になった某省のOBの方に、自分のやってきたことを記録として残してはと提案された。確かに、色々なことの記憶が加齢と共に曖昧になってきてるし、中には手前味噌だけど他の人の参考になるかもという事項もある。
この日記は、2005年から付けてるので、2005年以降は、比較的記録があるけど、それ以前の諸々の方がネタ的には面白いし、エポックメイキングなことも多い。
ということで、ふと思ってGeminiのDeep Resarchに、"日本の無線LANと真野浩について、時系列的に整理してください。ルート株式会社、モバイルインターネットサービス株式会社での地域情報化や公衆無線LAN、国際標準化なども含めてください。" というプロンプトを入れてみた。
結果はというと、結構それなりのレポートが出てきた。ただ、かなりこちらに阿っているというか、ヨイショしてる感がすごい。でも、自分では認識していない解釈もあって、それはそれで参考になる。
Googleなどの検索エンジンが強くなて、エゴサーチをすることが普通になったけど、今はエゴサーチではなくて、エゴリポートの時代になったかな。
なかなかに、面白いので、壁打ちしながら推敲して、そのうちまとめて公開してみようかな。
午前中は、事務所でWeb会議。そのあと、五反田で昼食しながら意見交換をして、午後はからAIホスピタルな会議。
それにしても、同じ予算枠組みの中で、似て非なるシステムを、なんで沢山開発するんだろう。この類の根幹にあるのは、システムの導入側が、実業務を正として、それにシステムを合わせろと要求するからなんだろうな。
日本では、技術の本質やアーキテクチャ的なことを論理的に整理出来ないなんちゃってな自称技術を知ってる人がシステム導入を進める。そして、何が起こるかというと、現在の運用形態に合わせてカスタマイズの名の下にシステムを個別に改版する。
「うちの会社は、今の伝票はB5なんで、それに合わせた出力じゃないと使えないよ。」
「お任せください、そこはカスタマイズできます。」
というような感じで、結局はオレオレな独自システムになって、ベンダロックインが進む。
これに対して、広く成功しているグローバルなシステムは、「今、世界標準としては、こちらが主流で、今後さらに普及が進みますよ。なので、この際、御社の業務の方を直しませんか?」という提案をしているだろう。
つまり、システムに業務を合わせることも大事なんだけど、そのために基本的な概念やアーキテクチャを知らないとならないのにね。
朝から、対面とWeb会議を続けたあと、午後のかいじ号で甲府に戻る。途中の上野原あたりから豪雨のため徐行運転になって、予定より10分くらいの遅延で甲府に到着。
夕方のWeb会議にギリギリになってしまったので、甲府駅構内のStationWorksから参加。なんだかんだ、この類のブースにはお世話になるなぁ。
帰宅してから、夜はIEEEの二つの会議が重なってしまった。一つは、僕がチェアのDTS WGで、まずはこちらで会議スタート。もう一つは、IEEE SAでWG議長やSASBに参加する人向けのチュートリアル。
人材不足を愚痴るだけでは意味がないので、僕はなるべく若い人を引きづり込む活動をしている。802.11 とか802.15とかでは、日本の人がTask Groupのバイスチェアとかにも増えてきたけど、WGレベルはまだまだいない。
まして、SASB(Standard Assoication Standard Board)には、僕しかいない。ということで、来年から一人知人を引きづり込むことにした。さらに、今回もう一名データ連携のキーパーソンを誘っている。
というわけで、今日の会議には、この二人が参加してくれたのが嬉しい。しかし、今回も僕ら以外には、圧倒的に近隣の大国の人ばかりで、日本の弱さが如実に出てるんだよね。
まぁ、こうやって少しずつ、世代交代に向けて予備軍を育てていくしかないなぁ。
午前、午後といろいろと調整している大きな仕組みについてのリモート会議。外部の人とは、まだ論的に会話が通じるけど、振り向くと近くにいる人が全く論理性がないのが疲れるな。
今日も、あー言えば、こう言うで、呆れ果てることがあったけど、その先の相手は論理的なので、結果は想定通り。結局のところ、ロジカルシンキングとかって、若いうちに身に付けてないとダメなのね。
ところで、この時期は庭に百合がやたら咲いてる。元々、植えたものではないのだけど、近くから飛んできたんだろう。でも、圧倒的な繁殖力で、今は相当な数が咲いている。しかも、多年草なので、毎年ひたすら増えていくんだよね。
面白いことに、限られた庭の世界の植物にも弱いものと強いものがある。地下茎系で、強かったスペアミントは、蓬との熾烈な陣取り合戦では、そこそこに頑張っていた。でも、知人がくれた菊を増えたら、どんどん菊が強くなって、今は本当に悲しい状態だ。
夜は、久しぶりにパスタ。あー、アンチョビの在庫が無くなってきたから、片口鰯を入手しないとなぁ。
午前中は、週末のお約束で、SunnyでAliceとデート。あれ? なんか変わったねと言う感じで、とても気持ち良いライド。本当なら、お昼を挟んで午後ももう一鞍と言いたいけど、あまりの暑さに今日はここまで。
明野のサンフラワーフェスは、終わったけど、順番に満開の畑が移って行って、最後の区間はまだそれなりに満開。と言うわけで、駐車場の有料期間も終わったので、エアコンの効いた車の中で、🌻を見ながらランチ。
帰宅して、週末のパンを焼いた後、夕方に畑でミョウガを摘む。しかし、先週、今週と相当に収穫してるのに、まだまだ残ってるんだよね。
先週の甘酢漬けもまだ残っているし、はてはてどうしたものか。ミョウガ欲しい人いないかしらん?
ところで、普通ならもう晩夏という時期だと思うんだけど、今はもう晩夏というのは、九月なの?
今日も午前中は、SunnyでAliceと一鞍。昨日のライド感覚を今日も再現できたので、なんかとても嬉しい。嬉しいので、ライドの後は洗馬してあげて、青草タイム。
この後、昼にいつもお世話になっているりんご農園で、馬用のハネモノを貰いにいく。実は、昨日の帰りに立ち寄ったら、お馬さん用のを持って行かない?って聞かれたんだけど、帰るとこだったので今日立ち寄ることにした。
人間用の綺麗なリンゴを買って、その何倍もの量がある馬用のリンゴをいただくという、なんか本当にいつもありがうございますモード。
夏バテ気味なので、夜は小淵沢に焼肉を食べに行って、帰りにたかねの湯。小淵沢では、雨が降り出していたけど、自宅のあたりは路面も濡れてなかった。ただ、雷鳴と稲妻が遠くに光っていたので、雨になるかなと思っいたら、案の定夜は、雷雨。
かなり激しいな思っていたら、9時過ぎに瞬停が数回。ネット環境も障害があるみたいなので、早めに就寝。でも、夜中に目が覚めたら、今度はしっかり停電していた。
朝は、DSAの事務所で来客打ち合わせ。その後、今日は府中の運転免許センターで、運転免許の保有状況変更の手続きに行く。実は、今年の4月に更新だったのだけど、その時はマイナー免許ができてすぐで、全く予約が取れなかった。このため、まずは従来の運転免許証だけにしていた。
後付けで、マイナー免許にする場合も、予約がないと出来ないのだけど、たまたま今週サイトを見たら、ポツンと今日の昼の予約枠が空いていたので、予約した。
予約時間に、試験場に行って自動の受付機械で、申請の書類を作成し、印紙代を納付した後、窓口に運転免許証を提出。ここから、役1時間の待ち時間。その後、運転免許証を戻されて、マイナー手続きの専用室に、指定時間に入室。ここで、端末を操作して、マイナーカードの更新をして、さらに担当官のいるブースで内容の確認と、連携の手続き。
なんだかんだ、予約時間から2時間以上かかったけど、これで終わりではない。この後、一定時間置いた後に、自分でマイナーポータルから、連携手続きをして、やっと連携の処理が終わる。
しかし、ブラウザのプライベートブラウズモードだったので、ここでハマってしまって、ちょっと時間を食った。僕的には、マイナーポータルのアプリを開いてるので、Webアプリとしてブラウザで開いてるという意識がなかった。これって、Visit Japanもそうだけど、開発する方も楽だし、傾向としては間違っていない。
でも、果たしてどのくらいのひとが、アプリを開いてる時に、ブラウザを意識しているのかしらん。もうちょっとうまい見せ方とか、FAQの回答があるといいのにね。
夜は、IOFDSのTF会議。うーん10月のアジェンダがパンパンだよ。
ところで、府中の試験場で待ってる時に、エンデュランスの馬仲間にバッタリ会ったけど、こんな偶然もあるんだな。
今日は、在宅だったのだけど、ひたすらIEEE SA(Standard Association)のNesCom(NewStandard Committee)の、事前審査。NesComは、IEEEで何からの国際標準を策定したい者が提出した、PAR(Project Authorization Request)文章を審議し、SASB(Standard Association Standard Board)として承認すべきかどうかを審議する委員会。
基本的に、年に7回ほど開催されるのだが、次の9月はリモート。この会議の前に、オープンレビューと言って専用のグループウェアを使って、提案者への質疑と、事前の投票を行う。
9月はリモートだから簡単と思う人がいるのか、今回は審議対象のPARがなんと174件もある。対象は、僕の専門としてている無線LANとかデータ連携だけではなくて、エネルギー、強電、情報倫理、セキュリティ、AIとなんでもある。
当然ながら、個々の内容の詳細までは判断できる知識がないので、その申請の範囲や、文言や、文章の記載方法などをチェックするのだけど、これだけあると、もう何が何だかである。
それにしても、圧倒的に隣の大国からの提案が多い。ここ数日、日本では、国際標準化が安全保障の視点から大事だとか、海外の標準認証機関への投資を加速するというニュースがあるけど、どうも今ひつと基本的なとこを勘違いしていないかと不安になる。
国際標準化というのは、標準仕様を設計作成するSDO(Standards Development Organization) とその標準に製品やサービスが合致しているかを認証し、保証するCB(Certification Body)がある。社会実装され普及している国際標準は、このSDOとCBが連携としながらも独立したガバナンスが整っていることが成功要因だ。
日本では、いまだにフォーラムとデジュールなんていう分類用語使ったり、さらにデファクトとの区別がついてなかったりと、かなり世界とズレている。
でっ、設計から関与しないで、認証だけ傾注しても、なんの国際競争力強化にはならないんだけど、この辺りってわかってるんですかと、小一時間言いたい私。
今日は、Filed Riders Club の練習会で、馬場で各種のハザード通過。朝から、ハザードを用意しくれていたので、朝一で一通り練習してみたら、あらなんと一つもミスすることなく、止まることもなく綺麗なライド。ということは、午後の本番は、絶対にダメでしょと嫌な予感が満載。
午後は、順番に15分くらいずつ練習成果の披露。僕は、ドローンでの撮影を急遽依頼されたので、なかなか他の人のを見学できなかったけど、みなさんとても楽しくライド。
まあ、嫌かな予感は当たるもので、Aliceは、見学者がいるとそれを理由に止まったりゴネたりするのが、見事に露呈した。それでも個々のハザードは、普通にクリアしてくれたので、まぁ良い子かな。
終了後は、みんなでBBQ。だけど僕は、集落の役員会があったので、途中で切り上げて、帰宅してシャワー浴びで公民館に。ただ、どうも昼間に陽に当たり過ぎて、熱中症気味で頭痛がひどいので、こちらも早めに退席して、ひたすら寝てしまった。
今朝は、集落の公民館で防災訓練。毎年、行われているけど、ずっと昔に何度か参加して依頼、実に久しぶりの参加。今年は、組の持ち回りの総代なので、流石に素通りはできない。
消化器の使い方の実践などをした後、消火栓からの放水ということで、3人1組での実技で、最後に消火栓へのホースの装着とバルブの開閉をやってみた。
それにしても、過疎化と人口減少は、霞ヶ関では感じ取れない実感があるな。たまたま、今年の班の役員には、数年前に移住してきた方もいて、今日少しお話をした。ここの集落は、まだ移住者もいるので、比較的良いけど、それでも沢山の自治的な業務があって、過疎化と人口減少に伴い、見直さないとならないことは多々ある。
昔、地域情報化で感じたことは、今の地方創生とかDX活用とかでも同じだ。中央での議論とか有識者は、やはり自分ごととして捉えられないんだよね。文革の上山下郷運動じゃないけど、地域を語る人は、一定機関移住してみればいいのになぁ....
10時過ぎに帰宅して、Sunnyに出かけて、Aliceと馬場で一鞍。昨日よりは、暑さは弱いけど、まぁ猛暑なことに変わりはない。というわけで、無理をせずに、午後は洗馬して、青草タイムして終了。
帰宅した後、IEEE SA の審議の残りを片付けて、温泉に行って、夜は久しぶりにAliceで乾杯。