トップ «前の日記(2012-11-06) 最新 次の日記(2012-11-08)» 編集

Mano Blog

Health | MISC | NPO | PC | インターネット | 仕事 | | 電波 |

2012-11-07 Rough consensus & running code or formal standard

_ [インターネット][電波] Rough consensus & running code or formal standard

  僕のIETFへの参加は、継続的ではなく、数年に一度の離散的な参加だ。 そのため、参加する度にIETFがというよりも、自分の環境や経験が変るので、相対的に学ぶ事も変ってくる。

  ここ数年での最大の僕側の変化は、IEEE802.11のTGチェアになり、IEEE式の議事運営や合意形成に対する知識と経験を重ねたことだ。 このため、今回はどうしても全ての事に対して、比較的に見てしまう。

  もともと、僕はインターネットに接したのは、比較的新しくて最初にドメイン名を取得して、WEBサーバーとか立ち上げたのは、1996年くらいだったと思う。 それまでは、Nifty Serveとかのパソ通を使っていて、インターネットもNiftyからのゲートウェイみたいなので、電子メールのやり取りをしていたくらいだった。

  幸いに、その頃スペクトラム拡散の無線機を開発して、その利用方法で試行錯誤していた時に知り合ったのがPRUGで、このインターネットコアな人達から、沢山の事を教わった。 

  その中でも、End to End 理論、自律分散というコンセプトが、とても僕の嗜好にマッチしたし、その合意形成における 「Rough consensus & running code」コンセプトも魅力的だった。

  その後、無線ルーターの開発を通して、日本のインターネットの第一人者である人達と深く交流するようになり、IETFにも参加して、まさにその自由闊達な雰囲気に魅了された。

  ところが、あれから、十数年が経過し、かつIEEE802.11でのチェアをしている立場で、久しぶり参加してみると、そこにはいささかの課題も感じる。

IETFもIEEE も各々のルールに基づき、合意形成を進めることには変らないし、フロアーでの議論も変らない。 でも、 IETFがRough consensus なのに対して、IEEEが基本的にVoting である点は、文化というか雰囲気がまったくちがう。 適切な表現か微妙だけど、ある意味 緩さと殺伐感の違いを感じる。

  では、どちらが良いのかというと、おそらくそれぞれに一長一短で、イノベーションを起こすのは、IETFな土壌な気がする。 (かつては、そうだったという人も多い)

  これに対して、ではIEEE802からイノベーションが生まれないかというと、今日の無線LANの隆盛をみれば、そんなことはない。 ただ、IEEE802の下にもいくつかのWorking Groupがあって、全部が成功しているわけではない。(最近よく聞くジョークでは、偶数ナンバーは駄目だよねというのがある。) 

  思うに、無線LANの場合には、IEEE802.11だけではなく、もう少し上のレイヤーでデファクトスタンダート的な取捨選択をするWi-Fiアライアンスとの連携が大きいのだろう。

  何かを推進するには、やはり自由闊達なフェーズと、カチッとした意思決定のフェーズが、スパイラル的に続くことが重要なのだろう。 

  しかし、国内の審議会とかは、自由闊達な場は少なくて、なにかにつけて「いかがなものか」という上から目線の会議と、不透明で恣意的な謎のルールが支配しているのが、きっと国際競争力を失う一因なのではないだろうか?


この日記は、FaceBookにフィードしているので、ツッコミはそちらだけで受け付けることにしました。
過去の日記
2012年
11月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30