トップ «前の日記(2016-06-25) 最新 次の日記(2016-06-27)» 編集

Mano Blog

Health | MISC | NPO | PC | インターネット | 仕事 | | 電波 |

2016-06-26 地方分権

_ [MISC][仕事] 地方分権

  今日は、水利組合の関係者は、水路の草刈りだったのだが、僕は営農していないので、出労しないで良いとのこと。その分と言う訳じゃないけど、昨日に続いて、午前中に自分の家の草刈り。とりえず、草刈り機は快調だったのに、ナイロン線の自動繰り出しヘッドが壊れてしまった。幸いに、ナイロン線で作業する部分は、概ね終わったあとだったので助かった。

  ところで、ちょうど読了した「無私の日本人」という歴史小説(小説というよりは、ルポに近い) では、江戸時代の民政のあり方が、いろいろと伺える。この本には、三つの物語が収録されているのだが、そのうちの一つは、上映中の映画殿・利息でござる の原作になっている。

  映画の方は見ていないのだが、史実としてはとても興味深い。ちょうど、去年あたりネットでも士農工商の解釈について、話題になったけど、やはり江戸時代というのは、身分の違いはあれども、それぞれに矜持があり、武をわきまえた、相互共助の文化があったように読み取れる。また、各藩は、幕府からは一定の距離をもった、独立自治であり、江戸期の日本は、まさに連合国だったようだ。

  面白いもので、中央からの地方の農村部への民政の付託というのは、田舎に住んでみると、まだまだその名残があるようだ。今日の記事の冒頭にある水利組合なんていうのも、財産区として独立した自治管理なわけだ。

  社会の生産の源が、米であり、租税も石高だった時には、農に対する民政のあり方は、いかにこれを生かすかに重点が置かれていたのかもしれない。これに対して、近代社会では、租税が通貨になり、生産の基本が米でなくなった結果、中山間地域はの農家は、尊重されるものではなく、補助されたり保護されるものなってしまったようだ。こうなると、地方分権というのが、権利を与える的な上から目線になってしまい、共助の社会ではなくなり、それゆえに、地方への権限移譲が進まないのかと気づいた一冊だった。


この日記は、FaceBookにフィードしているので、ツッコミはそちらだけで受け付けることにしました。
過去の日記
2016年
6月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30